![]() アリサイクロバチルス・アシドカルダリウスおよび関連生物体に由来する好熱性および好熱好酸性バイオポリマー分解遺伝子および酵素、方法
专利摘要:
アリサイクロバチルス・アシドカルダリウスから単離および/または精製されたポリペプチドならびに単離および/または精製されたアリサイクロバチルス・アシドカルダリウス由来ポリペプチドをコードする核酸配列を提供する。アリサイクロバチルス・アシドカルダリウスから単離および/または精製されたポリペプチド、ならびに単離および/または精製されたアリサイクロバチルス・アシドカルダリウス由来のポリペプチドをコードする核酸配列を使用して、多糖類、リグノセルロース、セルロース、ヘミセルロース、リグニン、デンプン、キチン、ポリヒドロキシブチレート、ヘテロキシラン、グリコシド、キシラン−、グルカン−、ガラクタン、またはマンナン−装飾基を少なくとも部分的に分解、開裂、または除去する方法をさらに提供する。なし 公开号:JP2011510657A 申请号:JP2010545136 申请日:2009-01-29 公开日:2011-04-07 发明作者:アペル,ウィリアム・エイ;トンプソン,ヴィッキ・エス;トンプソン,デーヴィッド・エヌ;ヘンリクセン,エミリー・ディー;リード,デーヴィッド・ダブリュー;レイシー,ジェフリー・エイ 申请人:バテル エナジー アライアンス,エルエルシー; IPC主号:C12N15-09
专利说明:
[0001] 優先権主張 本願は、2008年1月31日出願の米国暫定特許出願第61/025,136号「THERMOPHILIC AND THERMOACIDOPHILIC BIOPOLYMER−DEGRADING GENESAND ENZYMES FROM ALICYCLOBACILLUS ACIDOCALDARIUS AND RELATED ORGANISMS, METHODS」の利益および優先権を主張し、該出願は、参照することによりその全体が本明細書に組み込まれる。] [0002] 政府の権利 米国政府は、米国エネルギー省(United States Department of Energy)とBattelle Energy Alliance,LLCとの間の契約番号DE−AC07−05ID14517に従って、本発明において一定の権利を有する。] [0003] 技術分野 本発明は、概して、バイオテクノロジーに関する。より具体的には、本発明は、アリサイクロバチルス・アシドカルダリウスから単離および/または精製されたポリペプチドならびに単離および/または精製されたアリサイクロバチルス・アシドカルダリウス由来ポリペプチドをコードする核酸配列、ならびにそれらの使用のための方法に関する。] 背景技術 [0004] リグノセルロース物質からヘミセルロースを除去するための希酸加水分解は、リグノセルロースのための最も発展した前処理技術の1つであって、かなり高収率のキシロース(75〜90%)をもたらすため、現在、好まれている(Hemelinck et al.,2005)。典型的に使用される条件は、0.1乃至1.5%硫酸および温度160℃を超える温度である。高温の使用は、その後の微生物発酵を抑制する有意水準の熱分解産物をもたらす(Lavarack et al.,2002)。高温加水分解は、昇温時に酸の腐食性が高まるため、化学反応炉構造内に加圧システム、蒸気発生、および耐食性物質を必要とする。] [0005] 低温酸加水分解が上述の欠点のいくつかを克服する潜在性を有するため、低温酸加水分解が着目されている(Tsao et al.,1987)。90%ヘミセルロースは、80〜100℃の温度範囲における酸処理の数時間以内に、オリゴマーとして溶解可能であることが示されている。また、低温酸加水分解において産生された糖が、フルフラール分解産物への検出可能分解を伴わずに、少なくとも24時間の間、同条件下、安定することも示されている。最終的に、前処理で典型的に使用される硫酸は、より低温においてそれほど腐食性ではない。より低温での酸前処理の使用は、容認可能レベルの加水分解を達成するために、はるかに長い反応時間を必要とする。90%ヘミセルロースの可溶化が明らかにされているが(Tsao,1987)、糖の大部分は、オリゴマーの形態であって、モノマーの形態ではない。その後の発酵ステップで現在好まれる生物体は、糖オリゴマーを利用不可能であって(Garrote et al.,2001)、オリゴマー含有加水分解物は、通常、第2の酸またはアルカリ加水分解ステップとして、モノマーに対してさらなる処理を必要とする(Garrote et al.,2001)。] [0006] 他の酸性前処理方法として、自動加水分解および温水洗浄を含む。自動加水分解では、バイオマスは、高温(約200℃)の蒸気で処理され、その高温は酸加水分解における硫酸と類似の様式で機能する酢酸を産生するために、ヘミセルロースに付随するアセチル側鎖を開裂する。酢酸は硫酸よりもはるかに弱性であるため、希酸加水分解と比較してより高い前処理温度が必要とされる。摂氏240度を下回ると、ヘミセルロースは、糖モノマーに完全に加水分解されず、高レベルのオリゴマーを有する(Garrote et al.,2001)。温水洗浄では、バイオマスは、昇温160〜220℃の水(圧力下)と接触する。本プロセスは、90%を超えて存在するヘミセルロースを効果的に加水分解可能であって、可溶化ヘミセルロースは、典型的には、オリゴマーの形態で95%を上回る(Liu and Wyman,2003)。] [0007] 本発明の実施形態は、アリサイクロバチルス・アシドカルダリウスのゲノムの精製および/または単離されたヌクレオチド配列、またはその相同体、あるいは断片に関する。本発明の一実施形態では、ヌクレオチド配列は、配列番号1、18、35、51、68、85、101、118、135、152、167、184、201、218、235、252、269、286、303、320、336、353、370、387、404、421、438、455、457、459、461、463、またはその相同体もしくは断片から選択される。本発明の別の実施形態では、該相同体は、配列番号1、18、51、68、85、101、118、135、152、167、184、201、218、235、252、269、286、303、320、336、353、370、387、404、421、または438に対して少なくとも80%の配列同一性、配列番号461に対して少なくとも93%の配列同一性、配列番号35に対して少なくとも94%の配列同一性、配列番号459に対して少なくとも96%の配列同一性、配列番号463に対して少なくとも99%の配列同一性、配列番号457に対して少なくとも99.6%の配列同一性、ならびに配列番号455に対して少なくとも99.7%の配列同一性を有するヌクレオチド配列から成る群より選択される。] [0008] さらに、本発明の実施形態は、配列番号2、19、52、69、86、102、119、136、153、168、185、202、219、236、253、270、287、304、321、337、354、371、388、405、422、または439に対して少なくとも90%の配列同一性、配列番号462に対して少なくとも93%の配列同一性、配列番号36に対して少なくとも94%の配列同一性、配列番号460に対して少なくとも96%の配列同一性、配列番号464に対して少なくとも99%の配列同一性、配列番号458に対して少なくとも99.6%の配列同一性、ならびに配列番号456に対して少なくとも99.7%の配列同一性を有するポリペプチドから成る群より選択されるポリペプチドをコードする核酸配列を含む、単離および/または精製された核酸配列に関してもよい。] [0009] また、本発明の実施形態は、アリサイクロバチルス・アシドカルダリウスのゲノムのヌクレオチド配列、またはその相同体、あるいは断片によってコードされる単離および/または精製されたポリペプチドに関する。一実施形態では、該ヌクレオチド配列は、配列番号1、18、51、68、85、101、118、135、152、167、184、201、218、235、252、269、286、303、320、336、353、370、387、404、421、または438に対して少なくとも80%の配列同一性、配列番号461に対して少なくとも93%の配列同一性、配列番号35に対して少なくとも94%の配列同一性、配列番号459に対して少なくとも96%の配列同一性、配列番号463に対して少なくとも99%の配列同一性、配列番号457に対して少なくとも99.6%の配列同一性、ならびに配列番号455に対して少なくとも99.7%の配列同一性を有するヌクレオチド配列から成る群より選択される。] [0010] 本発明の別の実施形態では、該ヌクレオチド配列は、配列番号1、18、35、51、68、85、101、118、135、152、167、184、201、218、235、252、269、286、303、320、336、353、370、387、404、421、438、455、457、459、461、463、またはそれらの相同体もしくは断片から選択される。さらに別の実施形態では、該ポリペプチドは、配列番号2、19、52、69、86、102、119、136、153、168、185、202、219、236、253、270、287、304、321、337、354、371、388、405、422、439、456、458、460、462、または464のアミノ酸配列を有する。さらに別の実施形態では、該ポリペプチドは、配列番号2、19、52、69、86、102、119、136、153、168、185、202、219、236、253、270、287、304、321、337、354、371、388、405、422、または439に対して少なくとも90%の配列同一性、配列番号462に対して少なくとも93%の配列同一性、配列番号36に対して少なくとも94%の配列同一性、配列番号460に対して少なくとも96%の配列同一性、配列番号464に対して少なくとも99%の配列同一性、配列番号458に対して少なくとも99.6%の配列同一性、ならびに配列番号456に対して少なくとも99.7%の配列同一性を有するポリペプチドから成る群より選択される。] [0011] 本発明の実施形態では、該ポリペプチドは、好酸性および/または好熱性であってもよい。さらなる実施形態では、該ポリペプチドは、グリコシル化、ペグ化、および/または別様に翻訳後に修飾されてもよい。] [0012] 本発明の実施形態は、多糖類、リグノセルロース、セルロース、ヘミセルロース、リグニン、デンプン、キチン、ポリヒドロキシブチレート、ヘテロキシラン、グリコシド、キシラン−装飾基、グルカン−装飾基、ガラクタン−装飾基、および/またはマンナン−装飾基を少なくとも部分的に分解、開裂、または除去する方法を含む。そのような方法は、配列番号2、19、52、69、86、102、119、136、153、168、185、202、219、236、253、270、287、304、321、337、354、371、388、405、422、または439に対して少なくとも90%の配列同一性、配列番号462に対して少なくとも93%の配列同一性、配列番号36に対して少なくとも94%の配列同一性、配列番号460に対して少なくとも96%の配列同一性、配列番号464に対して少なくとも99%の配列同一性、配列番号458に対して少なくとも99.6%の配列同一性、ならびに配列番号456に対して少なくとも99.7%の配列同一性を有するポリペプチドから成る群より選択されるポリペプチドを、多糖類、リグノセルロース、セルロース、ヘミセルロース、リグニン、デンプン、キチン、ポリヒドロキシブチレート、ヘテロキシラン、グリコシド、キシラン−装飾基、グルカン−装飾基、ガラクタン−装飾基、および/またはマンナン−装飾基と流体接触させるステップを含んでもよい。] [0013] 本発明のこれらおよび他の態様は、本明細書に含有される教示に照らして、当業者に明白となる。] 図面の簡単な説明 [0014] 配列番号2(RAAC00169)と、α−βヒドロラーゼスーパーファミリーのエステラーゼと、gi:121533815、gi:89099582、gi:16078568、gi:15615150、およびgi:124524344(それぞれ、配列番号3〜7)(全てα−βヒドロラーゼスーパーファミリーのエステラーゼである)との間の配列整合を表す。整合された配列の3つ以上に共通のアミノ酸は、太字で示される。 配列番号2(RAAC00169)と、α−βヒドロラーゼスーパーファミリーのエステラーゼと、gi:121533815、gi:89099582、gi:16078568、gi:15615150、およびgi:124524344(それぞれ、配列番号3〜7)(全てα−βヒドロラーゼスーパーファミリーのエステラーゼである)との間の配列整合を表す。整合された配列の3つ以上に共通のアミノ酸は、太字で示される。 配列番号19(RAAC00501)と、αβヒドロラーゼと、gi:125974699、gi:15613871、gi:5457696、gi:14520481、およびgi:40744233(それぞれ、配列番号20〜24)(全てαβヒドロラーゼである)との間の配列整合を表す。整合された配列の3つ以上に共通のアミノ酸は、太字で示される。 配列番号19(RAAC00501)と、αβヒドロラーゼと、gi:125974699、gi:15613871、gi:5457696、gi:14520481、およびgi:40744233(それぞれ、配列番号20〜24)(全てαβヒドロラーゼである)との間の配列整合を表す。整合された配列の3つ以上に共通のアミノ酸は、太字で示される。 配列番号36(RAAC00568)と、α−グルコシダーゼと、gi:6686567、gi:4586418、gi|89098051、およびgi|114844717(それぞれ、配列番号37〜40)(全てα−グルコシダーゼである)との間の配列整合を表す。整合された配列の3つ以上に共通のアミノ酸は、太字で示される。 配列番号36(RAAC00568)と、α−グルコシダーゼと、gi:6686567、gi:4586418、gi|89098051、およびgi|114844717(それぞれ、配列番号37〜40)(全てα−グルコシダーゼである)との間の配列整合を表す。整合された配列の3つ以上に共通のアミノ酸は、太字で示される。 配列番号36(RAAC00568)と、α−グルコシダーゼと、gi:6686567、gi:4586418、gi|89098051、およびgi|114844717(それぞれ、配列番号37〜40)(全てα−グルコシダーゼである)との間の配列整合を表す。整合された配列の3つ以上に共通のアミノ酸は、太字で示される。 配列番号52(RAAC00594)と、gi|16131527、gi|52081844、gi|52787233、gi|16504867、およびgi|16422318(それぞれ、配列番号53〜57)(全てα−キシロシダーゼである)との間の配列整合を表す。整合された配列の3つ以上に共通のアミノ酸は、太字で示される。 配列番号52(RAAC00594)と、gi|16131527、gi|52081844、gi|52787233、gi|16504867、およびgi|16422318(それぞれ、配列番号53〜57)(全てα−キシロシダーゼである)との間の配列整合を表す。整合された配列の3つ以上に共通のアミノ酸は、太字で示される。 配列番号52(RAAC00594)と、gi|16131527、gi|52081844、gi|52787233、gi|16504867、およびgi|16422318(それぞれ、配列番号53〜57)(全てα−キシロシダーゼである)との間の配列整合を表す。整合された配列の3つ以上に共通のアミノ酸は、太字で示される。 配列番号69(RAAC00602)と、α−L−アラビノフラノシダーゼと、gi:6079924、gi:89095985、gi:15614424、gi:52081375、およびgi:52786751(それぞれ、配列番号70〜74)(全てα−L−アラビノフラノシダーゼである)との間の配列整合を表す。整合された配列の3つ以上に共通のアミノ酸は、太字で示される。 配列番号69(RAAC00602)と、α−L−アラビノフラノシダーゼと、gi:6079924、gi:89095985、gi:15614424、gi:52081375、およびgi:52786751(それぞれ、配列番号70〜74)(全てα−L−アラビノフラノシダーゼである)との間の配列整合を表す。整合された配列の3つ以上に共通のアミノ酸は、太字で示される。 配列番号86(RAAC00798)と、細胞壁関連ヒドロラーゼと、gi|15893601、gi|15896196、gi|15893600、およびgi|116513351(それぞれ、配列番号87〜90)(全て細胞壁関連ヒドロラーゼである)との間の配列整合を表す。整合された配列の3つ以上に共通のアミノ酸は、太字で示される。 配列番号86(RAAC00798)と、細胞壁関連ヒドロラーゼと、gi|15893601、gi|15896196、gi|15893600、およびgi|116513351(それぞれ、配列番号87〜90)(全て細胞壁関連ヒドロラーゼである)との間の配列整合を表す。整合された配列の3つ以上に共通のアミノ酸は、太字で示される。 配列番号102(RAAC001076)と、アルトロナート(Altronate)ヒドロラーゼと、gi|15613053、gi|121533397、gi|52081816、gi|52787203、およびgi|15893984(それぞれ、配列番号103〜107)(全てアルトロナートヒドロラーゼである)との間の配列整合を表す。整合された配列の3つ以上に共通のアミノ酸は、太字で示される。 配列番号102(RAAC001076)と、アルトロナート(Altronate)ヒドロラーゼと、gi|15613053、gi|121533397、gi|52081816、gi|52787203、およびgi|15893984(それぞれ、配列番号103〜107)(全てアルトロナートヒドロラーゼである)との間の配列整合を表す。整合された配列の3つ以上に共通のアミノ酸は、太字で示される。 配列番号119(RAAC04341)と、gi|125973125、gi|76796625、gi|20515428、gi|114843317、およびgi|76795342(それぞれ、配列番号120〜124)(全てセルラーゼ/エンドグルカナーゼMである)との間の配列整合を表す。整合された配列の3つ以上に共通のアミノ酸は、太字で示される。 配列番号119(RAAC04341)と、gi|125973125、gi|76796625、gi|20515428、gi|114843317、およびgi|76795342(それぞれ、配列番号120〜124)(全てセルラーゼ/エンドグルカナーゼMである)との間の配列整合を表す。整合された配列の3つ以上に共通のアミノ酸は、太字で示される。 配列番号136(RAAC04342)と、gi|125973126、gi|20515429、gi|76796624、gi|114843316、およびgi|15893508(それぞれ、配列番号137〜141)(全てセルラーゼ/エンドグルカナーゼMである)との間の配列整合を表す。整合された配列の3つ以上に共通のアミノ酸は、太字で示される。 配列番号136(RAAC04342)と、gi|125973126、gi|20515429、gi|76796624、gi|114843316、およびgi|15893508(それぞれ、配列番号137〜141)(全てセルラーゼ/エンドグルカナーゼMである)との間の配列整合を表す。整合された配列の3つ以上に共通のアミノ酸は、太字で示される。 配列番号153(RAAC04343)と、セルラーゼ/エンドグルカナーゼMと、gi:20515430、gi:76796623、gi:125973127、およびgi:125973126(それぞれ、配列番号154〜156、および137)(全てセルラーゼ/エンドグルカナーゼMである)との間の配列整合を表す。整合された配列の3つ以上に共通のアミノ酸は、太字で示される。 配列番号168(RAAC01275)と、ポリガラクツロナーゼと、gi:89098529、gi:116623151、gi:116620373、gi:52081815、およびgi:52787202(それぞれ、配列番号169〜173)(全てポリガラクツロナーゼである)との間の配列整合を表す。整合された配列の3つ以上に共通のアミノ酸は、太字で示される。 配列番号168(RAAC01275)と、ポリガラクツロナーゼと、gi:89098529、gi:116623151、gi:116620373、gi:52081815、およびgi:52787202(それぞれ、配列番号169〜173)(全てポリガラクツロナーゼである)との間の配列整合を表す。整合された配列の3つ以上に共通のアミノ酸は、太字で示される。 配列番号168(RAAC01275)と、ポリガラクツロナーゼと、gi:89098529、gi:116623151、gi:116620373、gi:52081815、およびgi:52787202(それぞれ、配列番号169〜173)(全てポリガラクツロナーゼである)との間の配列整合を表す。整合された配列の3つ以上に共通のアミノ酸は、太字で示される。 配列番号185(RAAC01615)と、α−ガラクトシダーゼと、gi|15614786、gi|90961985、gi|148544139、gi|76796346、およびgi:114844315(それぞれ、配列番号186〜190)(全てα−ガラクトシダーゼである)との間の配列整合を表す。整合された配列の3つ以上に共通のアミノ酸は、太字で示される。 配列番号185(RAAC01615)と、α−ガラクトシダーゼと、gi|15614786、gi|90961985、gi|148544139、gi|76796346、およびgi:114844315(それぞれ、配列番号186〜190)(全てα−ガラクトシダーゼである)との間の配列整合を表す。整合された配列の3つ以上に共通のアミノ酸は、太字で示される。 配列番号185(RAAC01615)と、α−ガラクトシダーゼと、gi|15614786、gi|90961985、gi|148544139、gi|76796346、およびgi:114844315(それぞれ、配列番号186〜190)(全てα−ガラクトシダーゼである)との間の配列整合を表す。整合された配列の3つ以上に共通のアミノ酸は、太字で示される。 配列番号202(RAAC01621)と、セロビオースホスホリラーゼと、gi|125973736、gi|114844102、gi|20517160、gi|76795700、およびgi|118725340(それぞれ、配列番号203〜207)(全てセロビオースホスホリラーゼである)との間の配列整合を表す。整合された配列の3つ以上に共通のアミノ酸は、太字で示される。 配列番号202(RAAC01621)と、セロビオースホスホリラーゼと、gi|125973736、gi|114844102、gi|20517160、gi|76795700、およびgi|118725340(それぞれ、配列番号203〜207)(全てセロビオースホスホリラーゼである)との間の配列整合を表す。整合された配列の3つ以上に共通のアミノ酸は、太字で示される。 配列番号202(RAAC01621)と、セロビオースホスホリラーゼと、gi|125973736、gi|114844102、gi|20517160、gi|76795700、およびgi|118725340(それぞれ、配列番号203〜207)(全てセロビオースホスホリラーゼである)との間の配列整合を表す。整合された配列の3つ以上に共通のアミノ酸は、太字で示される。 配列番号202(RAAC01621)と、セロビオースホスホリラーゼと、gi|125973736、gi|114844102、gi|20517160、gi|76795700、およびgi|118725340(それぞれ、配列番号203〜207)(全てセロビオースホスホリラーゼである)との間の配列整合を表す。整合された配列の3つ以上に共通のアミノ酸は、太字で示される。 配列番号202(RAAC01621)と、セロビオースホスホリラーゼと、gi|125973736、gi|114844102、gi|20517160、gi|76795700、およびgi|118725340(それぞれ、配列番号203〜207)(全てセロビオースホスホリラーゼである)との間の配列整合を表す。整合された配列の3つ以上に共通のアミノ酸は、太字で示される。 配列番号202(RAAC01621)と、セロビオースホスホリラーゼと、gi|125973736、gi|114844102、gi|20517160、gi|76795700、およびgi|118725340(それぞれ、配列番号203〜207)(全てセロビオースホスホリラーゼである)との間の配列整合を表す。整合された配列の3つ以上に共通のアミノ酸は、太字で示される。 配列番号202(RAAC01621)と、セロビオースホスホリラーゼと、gi|125973736、gi|114844102、gi|20517160、gi|76795700、およびgi|118725340(それぞれ、配列番号203〜207)(全てセロビオースホスホリラーゼである)との間の配列整合を表す。整合された配列の3つ以上に共通のアミノ酸は、太字で示される。 配列番号202(RAAC01621)と、セロビオースホスホリラーゼと、gi|125973736、gi|114844102、gi|20517160、gi|76795700、およびgi|118725340(それぞれ、配列番号203〜207)(全てセロビオースホスホリラーゼである)との間の配列整合を表す。整合された配列の3つ以上に共通のアミノ酸は、太字で示される。 配列番号202(RAAC01621)と、セロビオースホスホリラーゼと、gi|125973736、gi|114844102、gi|20517160、gi|76795700、およびgi|118725340(それぞれ、配列番号203〜207)(全てセロビオースホスホリラーゼである)との間の配列整合を表す。整合された配列の3つ以上に共通のアミノ酸は、太字で示される。 配列番号202(RAAC01621)と、セロビオースホスホリラーゼと、gi|125973736、gi|114844102、gi|20517160、gi|76795700、およびgi|118725340(それぞれ、配列番号203〜207)(全てセロビオースホスホリラーゼである)との間の配列整合を表す。整合された配列の3つ以上に共通のアミノ酸は、太字で示される。 配列番号202(RAAC01621)と、セロビオースホスホリラーゼと、gi|125973736、gi|114844102、gi|20517160、gi|76795700、およびgi|118725340(それぞれ、配列番号203〜207)(全てセロビオースホスホリラーゼである)との間の配列整合を表す。整合された配列の3つ以上に共通のアミノ酸は、太字で示される。 配列番号219(RAAC01755)と、gi|15616253、gi|89099466、gi|17227827、gi|72163378、およびgi|13470878(それぞれ、配列番号220〜224)(全てグリコーゲン脱分枝酵素である)との間の配列整合を表す。整合された配列の3つ以上に共通のアミノ酸は、太字で示される。 配列番号219(RAAC01755)と、gi|15616253、gi|89099466、gi|17227827、gi|72163378、およびgi|13470878(それぞれ、配列番号220〜224)(全てグリコーゲン脱分枝酵素である)との間の配列整合を表す。整合された配列の3つ以上に共通のアミノ酸は、太字で示される。 配列番号219(RAAC01755)と、gi|15616253、gi|89099466、gi|17227827、gi|72163378、およびgi|13470878(それぞれ、配列番号220〜224)(全てグリコーゲン脱分枝酵素である)との間の配列整合を表す。整合された配列の3つ以上に共通のアミノ酸は、太字で示される。 配列番号236(RAAC01887)と、セルラーゼ/エンドグルカナーゼMと、gi|52081384、gi|124521982、gi|89098880、gi|121533826、およびgi|15615819(それぞれ、配列番号237〜240)(全てセルラーゼ/エンドグルカナーゼMである)との間の配列整合を表す。整合された配列の3つ以上に共通のアミノ酸は、太字で示される。 配列番号236(RAAC01887)と、セルラーゼ/エンドグルカナーゼMと、gi|52081384、gi|124521982、gi|89098880、gi|121533826、およびgi|15615819(それぞれ、配列番号237〜240)(全てセルラーゼ/エンドグルカナーゼMである)との間の配列整合を表す。整合された配列の3つ以上に共通のアミノ酸は、太字で示される。 配列番号253(RAAC01897)と、アセチルエステラーゼ/アセチルヒドロラーゼと、gi|21221842、gi|13470513、gi|13471782、gi|16329563、およびgi|15600577(それぞれ、配列番号254〜258)(全てアセチルエステラーゼ/アセチルヒドロラーゼである)との間の配列整合を表す。整合された配列の3つ以上に共通のアミノ酸は、太字で示される。 配列番号253(RAAC01897)と、アセチルエステラーゼ/アセチルヒドロラーゼと、gi|21221842、gi|13470513、gi|13471782、gi|16329563、およびgi|15600577(それぞれ、配列番号254〜258)(全てアセチルエステラーゼ/アセチルヒドロラーゼである)との間の配列整合を表す。整合された配列の3つ以上に共通のアミノ酸は、太字で示される。 配列番号270(RAAC01917)と、β−1,4−キシラナーゼと、gi|114054545、gi|134266943、gi|39654242、gi|61287936、およびgi|3201483(それぞれ、配列番号271〜275)(全てβ−1,4−キシラナーゼである)との間の配列整合を表す。整合された配列の3つ以上に共通のアミノ酸は、太字で示される。 配列番号270(RAAC01917)と、β−1,4−キシラナーゼと、gi|114054545、gi|134266943、gi|39654242、gi|61287936、およびgi|3201483(それぞれ、配列番号271〜275)(全てβ−1,4−キシラナーゼである)との間の配列整合を表す。整合された配列の3つ以上に共通のアミノ酸は、太字で示される。 配列番号287(RAAC02404)と、シンナモイルエステルヒドロラーゼと、gi|76796576、gi|114845181、gi|15896898、gi|15806073、およびgi|58448090(それぞれ、配列番号288〜292)(全てシンナモイルエステルヒドロラーゼである)との間の配列整合を表す。整合された配列の3つ以上に共通のアミノ酸は、太字で示される。 配列番号287(RAAC02404)と、シンナモイルエステルヒドロラーゼと、gi|76796576、gi|114845181、gi|15896898、gi|15806073、およびgi|58448090(それぞれ、配列番号288〜292)(全てシンナモイルエステルヒドロラーゼである)との間の配列整合を表す。整合された配列の3つ以上に共通のアミノ酸は、太字で示される。 配列番号304(RAAC02424)と、カルボキシルエステラーゼB型と、gi|56421584、gi|134105165、gi|124521931、gi|33311865、およびgi|138896639(それぞれ、配列番号305〜309)(全てカルボキシルエステラーゼB型である)との間の配列整合を表す。整合された配列の3つ以上に共通のアミノ酸は、太字で示される。 配列番号304(RAAC02424)と、カルボキシルエステラーゼB型と、gi|56421584、gi|134105165、gi|124521931、gi|33311865、およびgi|138896639(それぞれ、配列番号305〜309)(全てカルボキシルエステラーゼB型である)との間の配列整合を表す。整合された配列の3つ以上に共通のアミノ酸は、太字で示される。 配列番号321(RAAC02616)と、βガラクトシダーゼ/β−グルクロニダーゼと、gi|29377189、gi|116493950、gi|40745013、およびgi|49176308(それぞれ、配列番号322〜325)(全てβガラクトシダーゼ/β−グルクロニダーゼである)との間の配列整合を表す。整合された配列の3つ以上に共通のアミノ酸は、太字で示される。 配列番号321(RAAC02616)と、βガラクトシダーゼ/β−グルクロニダーゼと、gi|29377189、gi|116493950、gi|40745013、およびgi|49176308(それぞれ、配列番号322〜325)(全てβガラクトシダーゼ/β−グルクロニダーゼである)との間の配列整合を表す。整合された配列の3つ以上に共通のアミノ酸は、太字で示される。 配列番号321(RAAC02616)と、βガラクトシダーゼ/β−グルクロニダーゼと、gi|29377189、gi|116493950、gi|40745013、およびgi|49176308(それぞれ、配列番号322〜325)(全てβガラクトシダーゼ/β−グルクロニダーゼである)との間の配列整合を表す。整合された配列の3つ以上に共通のアミノ酸は、太字で示される。 配列番号321(RAAC02616)と、βガラクトシダーゼ/β−グルクロニダーゼと、gi|29377189、gi|116493950、gi|40745013、およびgi|49176308(それぞれ、配列番号322〜325)(全てβガラクトシダーゼ/β−グルクロニダーゼである)との間の配列整合を表す。整合された配列の3つ以上に共通のアミノ酸は、太字で示される。 配列番号337(RAAC02661)と、キシランα−1,2−グルクロニダーゼと、gi|15613624、gi|118725970、gi|148270004、gi|15642830、およびgi|116621784(それぞれ、配列番号338〜342)(全てキシランα−1,2−グルクロニダーゼである)との間の配列整合を表す。整合された配列の3つ以上に共通のアミノ酸は、太字で示される。 配列番号337(RAAC02661)と、キシランα−1,2−グルクロニダーゼと、gi|15613624、gi|118725970、gi|148270004、gi|15642830、およびgi|116621784(それぞれ、配列番号338〜342)(全てキシランα−1,2−グルクロニダーゼである)との間の配列整合を表す。整合された配列の3つ以上に共通のアミノ酸は、太字で示される。 配列番号337(RAAC02661)と、キシランα−1,2−グルクロニダーゼと、gi|15613624、gi|118725970、gi|148270004、gi|15642830、およびgi|116621784(それぞれ、配列番号338〜342)(全てキシランα−1,2−グルクロニダーゼである)との間の配列整合を表す。整合された配列の3つ以上に共通のアミノ酸は、太字で示される。 配列番号337(RAAC02661)と、キシランα−1,2−グルクロニダーゼと、gi|15613624、gi|118725970、gi|148270004、gi|15642830、およびgi|116621784(それぞれ、配列番号338〜342)(全てキシランα−1,2−グルクロニダーゼである)との間の配列整合を表す。整合された配列の3つ以上に共通のアミノ酸は、太字で示される。 配列番号354(RAAC02925)と、3−ヒドロキシイソブチリル−CoAヒドロラーゼと、gi|52080473、gi|17552962、gi|15292329、gi|66851010、およびgi|40739053(それぞれ、配列番号355〜359)(全て3−ヒドロキシイソブチリル−CoAヒドロラーゼである)との間の配列整合を表す。整合された配列の3つ以上に共通のアミノ酸は、太字で示される。 配列番号354(RAAC02925)と、3−ヒドロキシイソブチリル−CoAヒドロラーゼと、gi|52080473、gi|17552962、gi|15292329、gi|66851010、およびgi|40739053(それぞれ、配列番号355〜359)(全て3−ヒドロキシイソブチリル−CoAヒドロラーゼである)との間の配列整合を表す。整合された配列の3つ以上に共通のアミノ酸は、太字で示される。 配列番号354(RAAC02925)と、3−ヒドロキシイソブチリル−CoAヒドロラーゼと、gi|52080473、gi|17552962、gi|15292329、gi|66851010、およびgi|40739053(それぞれ、配列番号355〜359)(全て3−ヒドロキシイソブチリル−CoAヒドロラーゼである)との間の配列整合を表す。整合された配列の3つ以上に共通のアミノ酸は、太字で示される。 配列番号371(RAAC03001)と、β−グルコシダーゼB関連グリコシダーゼと、gi|125973771、gi|116617985、gi|116494248、gi|116334524、およびgi|66851551(それぞれ、配列番号372〜376)(全てβ−グルコシダーゼB関連グリコシダーゼである)との間の配列整合を表す。整合された配列の3つ以上に共通のアミノ酸は、太字で示される。 配列番号371(RAAC03001)と、β−グルコシダーゼB関連グリコシダーゼと、gi|125973771、gi|116617985、gi|116494248、gi|116334524、およびgi|66851551(それぞれ、配列番号372〜376)(全てβ−グルコシダーゼB関連グリコシダーゼである)との間の配列整合を表す。整合された配列の3つ以上に共通のアミノ酸は、太字で示される。 配列番号371(RAAC03001)と、β−グルコシダーゼB関連グリコシダーゼと、gi|125973771、gi|116617985、gi|116494248、gi|116334524、およびgi|66851551(それぞれ、配列番号372〜376)(全てβ−グルコシダーゼB関連グリコシダーゼである)との間の配列整合を表す。整合された配列の3つ以上に共通のアミノ酸は、太字で示される。 配列番号371(RAAC03001)と、β−グルコシダーゼB関連グリコシダーゼと、gi|125973771、gi|116617985、gi|116494248、gi|116334524、およびgi|66851551(それぞれ、配列番号372〜376)(全てβ−グルコシダーゼB関連グリコシダーゼである)との間の配列整合を表す。整合された配列の3つ以上に共通のアミノ酸は、太字で示される。 配列番号388(RAAC02913)と、キトオリゴ糖デアセチラーゼと、gi|15614969、gi|124523066、gi|114843671、gi|89101184、およびgi|2634042(それぞれ、配列番号389〜393)(全てキトオリゴ糖デアセチラーゼである)との間の配列整合を表す。整合された配列の3つ以上に共通のアミノ酸は、太字で示される。 配列番号388(RAAC02913)と、キトオリゴ糖デアセチラーゼと、gi|15614969、gi|124523066、gi|114843671、gi|89101184、およびgi|2634042(それぞれ、配列番号389〜393)(全てキトオリゴ糖デアセチラーゼである)との間の配列整合を表す。整合された配列の3つ以上に共通のアミノ酸は、太字で示される。 配列番号405(RAAC02839)と、キトオリゴ糖デアセチラーゼと、gi|1595264、gi|20803949、gi|17380381、gi|128438、およびgi|1001913(それぞれ、配列番号406〜409)(全てキトオリゴ糖デアセチラーゼである)との間の配列整合を表す。整合された配列の3つ以上に共通のアミノ酸は、太字で示される。 配列番号405(RAAC02839)と、キトオリゴ糖デアセチラーゼと、gi|1595264、gi|20803949、gi|17380381、gi|128438、およびgi|1001913(それぞれ、配列番号406〜409)(全てキトオリゴ糖デアセチラーゼである)との間の配列整合を表す。整合された配列の3つ以上に共通のアミノ酸は、太字で示される。 配列番号422(RAAC00961)と、キトオリゴ糖デアセチラーゼと、gi|124523411、gi|158060979、gi|21219643、gi|13475158、およびgi|21219455(それぞれ、配列番号423〜427)(全てキトオリゴ糖デアセチラーゼである)との間の配列整合を表す。整合された配列の3つ以上に共通のアミノ酸は、太字で示される。 配列番号422(RAAC00961)と、キトオリゴ糖デアセチラーゼと、gi|124523411、gi|158060979、gi|21219643、gi|13475158、およびgi|21219455(それぞれ、配列番号423〜427)(全てキトオリゴ糖デアセチラーゼである)との間の配列整合を表す。整合された配列の3つ以上に共通のアミノ酸は、太字で示される。 配列番号422(RAAC00961)と、キトオリゴ糖デアセチラーゼと、gi|124523411、gi|158060979、gi|21219643、gi|13475158、およびgi|21219455(それぞれ、配列番号423〜427)(全てキトオリゴ糖デアセチラーゼである)との間の配列整合を表す。整合された配列の3つ以上に共通のアミノ酸は、太字で示される。 配列番号439(RAAC00361)と、キトオリゴ糖デアセチラーゼと、gi|52078651、gi|16077225、gi|89100395、gi|15612806、およびgi|121535454(それぞれ、配列番号440〜444)(全てキトオリゴ糖デアセチラーゼである)との間の配列整合を表す。整合された配列の3つ以上に共通のアミノ酸は、太字で示される。 配列番号439(RAAC00361)と、キトオリゴ糖デアセチラーゼと、gi|52078651、gi|16077225、gi|89100395、gi|15612806、およびgi|121535454(それぞれ、配列番号440〜444)(全てキトオリゴ糖デアセチラーゼである)との間の配列整合を表す。整合された配列の3つ以上に共通のアミノ酸は、太字で示される。] [0015] リグノセルロースは、主に、セルロース、ヘミセルロース、およびリグニンから構成される高度に不均質な3次元マトリクスから成る。多くの燃料および化学物質は、これらのリグノセルロース物質から作ることが可能である。発酵プロセスを介して、燃料および化学物質の産生のためのリグノセルロース系バイオマスを利用するために、植物性多糖類類を糖モノマーに変換し、その後、種々の微生物を使用して、産物に発酵される必要がある。鉱酸によるリグノセルロースのモノマーへの直接加水分解は、高温および高圧下で可能であるが、糖の熱分解のため、不可避の収率損失を伴う。既存の市販される酵素を使用して、これらの収率損失を低減するための第1の戦略は、可溶性オリゴマーを産生するために低過酷度で前処理を実行し、続いて、セルラーゼおよびヘミセルラーゼを使用して、適温で多糖類を脱重合することである。第2の方法において、前処理の際、セルラーゼ、キシラナーゼ、および他のヘミセルラーゼを含む酸安定性熱耐性加水分解酵素のバイオマススラリーへの添加は、前処理の際にさらなる低温および低圧ならびにより安価な構成物質の使用を可能にし、資本およびエネルギーの両方を減少させる。この第2の方法の拡大は、酵素を用いた低過酷度前処理を同一条件下での発酵と組み合わせることであり、さらにコストを低減させる。] [0016] 使用される市販の酵素の場合、戦略1を使用しなければならない。前処理および多糖類から産物への生物変換は、より少ないステップ/容器で、プロセス条件を中間で変更することなく達成可能であるため、第2の方法は、当技術分野での有意な改善を意味する。] [0017] 本発明の実施形態は、一部には、アリサイクロバチルス・アシドカルダリウスの遺伝子配列およびアリサイクロバチルス・アシドカルダリウスの遺伝子によってコードされるタンパク質配列に関する。含まれる遺伝子は、リグノセルロース多糖類、デンプン、キチン、ポリヒドロキシブチレート等を含むバイオポリマーをモノマーまたはオリゴマーに脱重合するために必要な遺伝子である。細胞内酵素活性は、本質的に好熱性であり、同様の遺伝子の一般的な例は文献に記載されている。細胞外酵素活性は、好熱好酸性(同時に好熱性および好酸性)である。以下の酵素分類が、多糖類脱重合のために含まれる。グリコシルヒドロラーゼ(またはグリコシドヒドロラーゼ)、アセチルキシランエステラーゼ、およびp−クマル酸エステラーゼ、およびフェルラ酸エステラーゼを含むエステラーゼ、ならびにウロニダーゼ。バイオポリマー脱重合のためのさらなる酵素分類としては、ポリヒドロキシブチレート分解酵素が挙げられる。] [0018] 本発明は、配列番号1、18、35、51、68、85、101、118、135、152、167、184、201、218、235、252、269、286、303、320、336、353、370、387、404、421、438、455、457、459、461、または463、それらの断片のうちの1つから選択されるアリサイクロバチルス・アシドカルダリウスのゲノムの単離および/または精製されたヌクレオチド配列に関する。] [0019] 同様に、本発明は、単離および/または精製されたクレオチド配列に関し、a)配列番号1、18、35、51、68、85、101、118、135、152、167、184、201、218、235、252、269、286、303、320、336、353、370、387、404、421、438、455、457、459、461、または463の特異的断片、またはそれらの断片のうちの1つのヌクレオチド配列、b)a)に定義されるようなヌクレオチド配列と相同のヌクレオチド配列、c)a)またはb)に定義されるようなヌクレオチド配列に相補的なヌクレオチド配列と、それらの対応するRNAのヌクレオチド配列、d)ストリンジェントな条件下、a)、b)、またはc)に定義されるような配列と、ハイブリダイズ可能なヌクレオチド配列、e)a)、b)、c)、またはd)に定義されるような配列を含むヌクレオチド配列、およびf)a)、b)、c)、d)、またはe)に定義されるようなヌクレオチド配列によって修飾されるヌクレオチド配列から選択されることを特徴とする。] [0020] ヌクレオチド、ポリヌクレオチド、または核酸配列は、本発明に従って、モノマーおよびダイマー(いわゆる、タンデム)形態における二本鎖または一本鎖DNAとDNAの転写産物の両方を意味するものと理解されたい。] [0021] 本発明の態様は、単離、精製、または部分的に精製可能なヌクレオチド配列に関し、例えば、イオン交換クロマトグラフィー、分子サイズに基づく除外クロマトグラフィー、または親和性クロマトグラフィー、あるいは代替として、異なる溶媒中の溶解度に基づく分画技術等の分離方法から開始し、もしくは本発明の配列は、ベクターによって運ぶことが可能であるので、増幅、クローニング、およびサブクローニング等の遺伝子工学の方法から開始して、本発明の配列を単離、精製、または部分的に精製することが可能である。] [0022] 本発明により単離および/または精製されたヌクレオチド配列断片は、アリサイクロバチルス・アシドカルダリウスのゲノムの任意のヌクレオチド断片を指すものと理解され、非制限的な例として、その由来する配列の少なくとも8、12、20、25、50、75、100、200、300、400、500、1000以上の連続的ヌクレオチド長が含まれる場合がある。] [0023] 本発明による単離および/または精製されたヌクレオチド配列の特異的断片は、アリサイクロバチルス・アシドカルダリウスのゲノム配列の対応する断片との整合および比較後、少なくとも1つの異なる性質のヌクレオチドつまり塩基を有するアリサイクロバチルス・アシドカルダリウスのゲノムの任意のヌクレオチド断片を指すものと理解されたい。] [0024] 本発明の意味において、相同の単離および/または精製されたヌクレオチド配列は、少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.5%、99.6%、または99.7%の本発明によるヌクレオチド配列の塩基と少なくとも同一率を有する単離および/または精製されたヌクレオチド配列を意味するものと理解され、本パーセンテージは、純粋に、統計的であって、2つのヌクレオチド配列間の差異を無作為におよびそれらの長さ全体にわたって、分布させることができる。] [0025] 本発明の意味において、特異的相同ヌクレオチド配列は、上述のような特異的断片の少なくとも1つのヌクレオチド配列を有する相同ヌクレオチド配列を意味するものと理解される。「特異的」相同配列は、例えば、該ゲノム配列、またはアリサイクロバチルス・アシドカルダリウスのゲノムの変異体を表すその断片の配列に対応する配列を含むことが可能である。したがって、これらの特異的相同配列は、アリサイクロバチルス・アシドカルダリウスの株内の突然変異体に関連する変型に対応し、特に、少なくとも1つのヌクレオチドの切断、置換、欠失および/または付加に対応し得る。同様に、相同配列は、遺伝子コードの縮退に関連する変型に対応し得る。] [0026] 用語「配列相同性の程度またはパーセンテージ」は、本願に定義されるように、「最適整合後の2つの配列間の配列同一性の程度またはパーセンテージ」を指す。 2つのアミノ酸またはヌクレオチド配列は、後述のように、最大一致のために整合されると、アミノ酸またはヌクレオチド残基の配列が、2つの配列内において、同じである場合、「同一である」と言える。2つ(以上)のペプチドまたはポリヌクレオチド間の配列比較は、典型的には、セグメントまたは「比較域」にわたる2つの最適に整合された配列の配列を比較し、配列類似性の局所的領域を同定および比較することによって行なわれる。比較のための配列の最適整合は、Smith and Waterman,Ad.App.Math 2:482(1981)の局所的相同性アルゴリズムによって、Neddleman and Wunsch,J.Mol.Biol.48:443(1970)の相同性整合アルゴリズムによって、Pearson and Lipman,Proc.Natl.Acad.Sci.(U.S.A.)85:2444(1988)の類似方法の検索によって、コンピュータによるこれらのアルゴリズムの実施(GAP、BESTFIT、FASTA、およびTFASTA(Wisconsin Genetics Software Package、Genetics Computer Group(GCG)、575 Science Dr.,Madison,Wis.))によって、または目視検査によって、行なわれてもよい。] [0027] 「配列同一性のパーセンテージ」(つまり、同一性の程度)は、配列比較用ウインドウにわたる2つの最適に整合された配列を比較することによって決定され、配列比較用ウインドウ内のペプチドまたはポリヌクレオチド配列の一部は、2つの配列の最適整合のための参照配列(付加または欠失を含まない)と比較して、付加または欠失(すなわち、ギャップ)を含む場合がある。該パーセンテージは、同一のアミノ酸残基または核酸塩基が両配列内で生じる位置の数を判断し、整合位置の数を求め、整合位置の数を配列比較用ウインドウ内の位置の総数で割り、その結果に100を掛け、配列同一性のパーセンテージを求めることによって計算される。] [0028] 上述の配列同一性の定義は、当業者によって使用される可能性のある定義である。定義自体は、任意のアルゴリズムの支援を必要とせず、アルゴリズムは、配列同一性の計算ではなく、配列の最適整合を達成するためにのみ有用である。] [0029] 上述の定義から、2つの比較される配列間の配列同一性に対し、明確かつ1つのみの値が存在し、その値は、最善つまり最適整合のために求められた値に対応するということになる。] [0030] ウェブサイト(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/gorf/bl2.html)から利用可能であって、2つの配列間の同一性を比較および判断するのに、発明者と、概して、当業者によって、習慣的に使用されるソフトウェアであるBLASTNまたはBLAST P「BLAST 2配列」では、比較される配列長に応じるギャップコストは、ソフトウェアによって直接選択される(すなわち、長さ>85の場合、置換マトリクスBLOSUM62に対して11.2)。] [0031] 本発明の配列の相補的ヌクレオチド配列は、任意のDNAを意味するものと理解され、そのヌクレオチドは、本発明の配列のものに相補的であって、その配向は、逆転される(アンチセンス配列)。] [0032] 本発明によるヌクレオチド配列とのストリンジェンシーな件下のハイブリダイゼーションは、相補的DNAの2つの断片間のハイブリダイゼーションを維持可能なように選択される、温度およびイオン強度条件下のハイブリダイゼーションを意味するものとして理解される。] [0033] 例示目的で、上述のヌクレオチド断片を定義する目的としてのハイブリダイゼーションステップの高過酷度条件は、有利には、以下である。 該ハイブリダイゼーションは、SSC緩衝液(0.15M NaClおよび0.05Mクエン酸ナトリウムに対応する1xSSC)の存在下、65℃の選択的温度で実行される。洗浄ステップは、例えば、以下であり得る。周囲温度の2xSSCに続いて、それぞれ10分間、65℃の2xSSC、0.5%SDSと、65℃の2x0.5xSSC、0.5%SDSによる2回の洗浄を行なう。] [0034] 例えば、2xSSC緩衝液の存在下における42℃の温度の中度のストリンジェンシー、または例えば、2xSSC緩衝液の存在下における37℃の温度の低度のストリンジェンシーの条件は、それぞれ、2つの配列間のハイブリダイゼーションのために、全体的相補性をほとんど必要としない。] [0035] サイズが約350の塩基のポリヌクレオチドのための上述のストリンジェントなハイブリダイゼーション条件は、Sambrook et al.,1989の教示に従って、当業者によって、より大きいまたは小さいサイズのオリゴヌクレオチドに適合される。] [0036] 本発明による単離および/または精製されたヌクレオチド配列の中には、本発明による相同配列を得ることを可能にする方法において、プライマーまたはプローブとして使用可能なものが含まれ、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)、核酸クローニング、およびシークエンシング等のこれらの方法は、当業者に周知である。] [0037] 本発明による単離および/または精製されたヌクレオチド配列のうち、配列番号1、18、35、51、68、85、101、118、135、152、167、184、201、218、235、252、269、286、303、320、336、353、370、387、404、421、438、455、457、459、461、または463、その断片のうちの1つ、または後述のようなその変異体のうちの1つの存在を診断可能にする方法において、プライマーまたはプローブとして使用可能なものが同様に好まれる。] [0038] 本発明によるヌクレオチド配列断片は、例えば、PCR等の特異的増幅によって、または本発明によるヌクレオチド配列の適切な制限酵素による消化後、得ることが可能であって、これらの方法は、特に、Sambrook et al.,1989の研究に記載されている。同様に、そのような代表的断片は、当業者に周知の方法に従って、化学合成によって得ることが可能である。] [0039] 修飾ヌクレオチド配列は、当業者に周知の技術に従って、突然変異生成によって得られ、本発明による正常配列に対する修飾、例えば、特に、ポリペプチドの発現率の修飾または複製サイクルの変調につながるポリペプチド発現の調節配列および/またはプロモーター配列における突然変異体を含有する任意のヌクレオチド配列を意味するものとして理解されたい。] [0040] 同様に、修飾ヌクレオチド配列は、後述のような修飾ポリペプチドをコードする任意のヌクレオチド配列を意味するものとして理解されたい。 本発明は、アリサイクロバチルス・アシドカルダリウスの単離および/または精製されたヌクレオチド配列を含むヌクレオチド配列に関し、該配列が、配列番号1、18、35、51、68、85、101、118、135、152、167、184、201、218、235、252、269、286、303、320、336、353、370、387、404、421、438、455、457、459、461、または463、またはそれらの断片のうちの1つから選択されることを特徴とする。] [0041] 同様に、本発明の実施形態は、単離および/または精製されたヌクレオチド配列に関し、a)配列番号1、18、35、51、68、85、101、118、135、152、167、184、201、218、235、252、269、286、303、320、336、353、370、387、404、421、438、455、457、459、461、または463、またはそれらの断片のうちの1つのヌクレオチド配列、b)a)に定義されるような配列の特異的断片のヌクレオチド配列、c)a)またはb)に定義されるような配列と少なくとも80%の同一性を有する相同ヌクレオチド配列、d)a)、b)、またはc)に定義されるような配列に対応する相補的ヌクレオチド配列またはRNAの配列、およびe)a)、b)、c)、またはd)に定義されるような配列によって修飾されるヌクレオチド配列から、選択されるヌクレオチド配列を含むことを特徴とする。] [0042] 本発明による単離および/または精製されたヌクレオチド配列の中には、配列番号8〜12、25〜29、41〜45、58〜62、75〜79、91〜95、108〜112、125〜129、142〜146、157〜161、174〜178、191〜195、208〜212、225〜229、242〜246、259〜263、276〜280、293〜297、310〜314、326〜330、343〜347、360〜364、377〜381、394〜398、411〜415、428〜432、または445〜449、またはそれらの断片のヌクレオチド配列、および配列番号1、18、35、51、68、85、101、118、135、152、167、184、201、218、235、252、269、286、303、320、336、353、370、387、404、421、438、455、457、459、461、または463、またはそれらの断片と少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.5%、99.6%、または99.7%の同一性の相同性を有する任意の他の単離および/または精製されたヌクレオチド配列が含まれる。該相同配列は、例えば、ゲノム配列アリサイクロバチルス・アシドカルダリウスに対応する配列を含むことが可能である。同様に、これらの特異的相同配列は、アリサイクロバチルス・アシドカルダリウスの株内の突然変異体と関連した変型に対応し、特に、少なくとも1つのヌクレオチドの切断、置換、欠失および/または付加に対応し得る。] [0043] 本発明の実施形態は、本発明によるヌクレオチド配列によってコードされる単離および/または精製されたポリペプチドあるいはその断片を含み、その断片の配列は、断片(のヌクレオチド配列)によって表される。アミノ酸配列は、配列番号1、18、35、51、68、85、101、118、135、152、167、184、201、218、235、252、269、286、303、320、336、353、370、387、404、421、438、455、457、459、461、または463の3つの可能な読み枠のうちの1つに従ってコード可能な単離および/または精製ポリペプチドに対応する。] [0044] 同様に、本発明の実施形態は、単離および/または精製されたポリペプチドに関し、アミノ酸配列番号2、19、52、69、86、102、119、136、153、168、185、202、219、236、253、270、287、304、321、337、354、371、388、405、422、439、456、458、460、462、または464、またはそれらの断片のうちの1つから選択されるポリペプチドを含むことを特徴とする。] [0045] 本発明の実施形態によると、単離および/または精製されたポリペプチドの中には、アミノ酸配列13〜17、30〜34、46〜50、63〜67、80〜84、96〜100、113〜117、130〜134、147〜151、162〜166、179〜183、196〜200、213〜217、230〜234、247〜251、264〜268、281〜285、298〜302、315〜319、331〜335、348〜352、365〜369、382〜386、399〜403、416〜420、433〜437、または450〜454、またはそれらの断片の単離および/または精製されたポリペプチド、または配列番号2、19、52、69、86、102、119、136、153、168、185、202、219、236、253、270、287、304、321、337、354、371、388、405、422、439、456、458、460、462、または464、またはその断片と少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.5%、99.6%、または99.7%の同一性の相同性を有する任意の他の単離および/または精製されたポリペプチドが含まれる。] [0046] また、本発明の実施形態は、該ポリペプチドに関し、a)本発明によるアミノ酸配列のポリペプチドの少なくとも5つのアミノ酸の特異的断片、b)a)に定義されるようなポリペプチドと相同のポリペプチド、c)a)またはb)に定義されるようなポリペプチドの特異的生物活性断片、およびd)a)、b)、またはc)に定義されるようなポリペプチドによって修飾されるポリペプチドから選択されるポリペプチドを含むことを特徴とする。] [0047] 本説明では、ポリペプチド、ペプチド、およびタンパク質という用語は、同義的に使用される。 本発明の実施形態では、本発明による単離および/または精製されたポリペプチドは、グリコシル化、ペグ化、および/または別様に翻訳後に修飾されてもよい。さらなる実施形態では、グリコシル化、ペグ化、および/または他の翻訳後修飾は、生体内または生体外で生じてもよく、および/または化学的技術を使用して行なわれてもよい。付加的実施形態では、任意のグリコシル化、ベグ化、および/または他の翻訳後修飾は、N結合型またはO結合型であってもよい。] [0048] 本発明の実施形態では、本発明による単離および/または精製されたポリペプチドの任意の1つは、摂氏約25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、および/または95度以上の温度で酵素的に活性であってもよく、ならびに/あるいは7、6、5、4、3、2、1、および/または0以下および/または以上のpHで酵素的に活性であってもよい。本発明のさらなる実施形態では、グリコシル化、ベグ化、および/または他の翻訳後修飾は、本発明による単離および/または精製されたポリペプチドが、7、6、5、4、3、2、1、および/または0以下のpH、あるいは摂氏約25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、および/または95度以上の温度で酵素的に活性であることを必要としてもよい。] [0049] 本発明の態様は、天然源から精製によって単離される、または得られるか、あるいは遺伝子組み換えによって、または代替として化学合成によって得られ、したがって、後述のように、非天然アミノ酸を含有し得る、ポリペプチドに関する。] [0050] 本発明の実施形態による「ポリペプチド断片」は、少なくとも5つの連続的アミノ酸、好ましくは、10の連続的アミノ酸または15の連続的アミノ酸を含有するポリペプチドを指すものとして理解される。] [0051] 本発明では、特異的ポリペプチド断片は、本発明による特異的断片ヌクレオチド配列によってコードされる連続的ポリペプチド断片を指すものとして理解される。 「相同ポリペプチド」は、天然ポリペプチドに対して、特に、少なくとも1つのアミノ酸の欠失、付加、あるいは置換、切断、延長、キメラ融合、および/または突然変異等のある修飾を有するポリペプチドを指すものとして理解されたい。相同ポリペプチドのうち、そのアミノ酸配列が、本発明によるポリペプチドのアミノ酸の配列と少なくとも80%または90%の相同性を有するものが好ましい。] [0052] 「特異的相同ポリペプチド」は、上述のような、本発明によるポリペプチドの特異的断片を有する相同ポリペプチドを指すものと理解されたい。 置換の場合、1つもしくは複数の連続的または非連続的アミノ酸が、「等価」アミノ酸に置き換えられる。「等価」アミノ酸という表現は、塩基構造のアミノ酸の1つによって置換可能であるが、本質的に、対応するペプチドの生物活性を変更せず、以下によって定義されるような任意のアミノ酸を指すものとして指図される。アミノ酸配列番号2、19、52、69、86、102、119、136、153、168、185、202、219、236、253、270、287、304、321、337、354、371、388、405、422、439、456、458、460、462、または464内のそのような置換の例として、アミノ酸配列番号13〜17、30〜34、46〜50、63〜67、80〜84、96〜100、113〜117、130〜134、147〜151、162〜166、179〜183、196〜200、213〜217、230〜234、247〜251、264〜268、281〜285、298〜302、315〜319、331〜335、348〜352、365〜369、382〜386、399〜403、416〜420、433〜437、または450〜454の単離および/または精製されたポリペプチドが含まれる場合がある。] [0053] これらの等価アミノ酸は、置換アミノ酸とのその構造的相同性、または実行可能な異なるポリペプチド間の生物活性の比較試験の結果に応じて、決定可能である。 非制限的な例として、対応する修飾ポリペプチドの生物活性の広範囲にわたる修飾をもたらすことなく実行可能な置換の可能性として、例えば、バリンまたはイソロイシンによるロイシン、グルタミン酸によるアスパラギン酸、アスパラギンによるグルタミン、リジンによるアルギニン等の置き換えが挙げられるが、当然ながら、反転置換も、同条件下で想定可能である。] [0054] さらなる実施形態では、置換は、類似同定酵素活性を有する他のタンパク質の中に保存されないアミノ酸の置換に制限される。例えば、本明細書の図面は、本発明のあるポリペプチドと類似酵素活性を有するものとして同定された他のポリペプチドとの間の配列整合を提供するものであって、整合された配列の3つ以上に共通のアミノ酸は、太字で示される。したがって、本発明の一実施形態によると、置換または突然変異は、図中の太字で示されていない位置で成される場合がある。そのようなポリペプチドの例として、アミノ酸配列番号13〜17、30〜34、46〜50、63〜67、80〜84、96〜100、113〜117、130〜134、147〜151、162〜166、179〜183、196〜200、213〜217、230〜234、247〜251、264〜268、281〜285、298〜302、315〜319、331〜335、348〜352、365〜369、382〜386、399〜403、416〜420、433〜437、または450〜454に見られるようなものが含まれ得るが、それらに制限されない。さらなる実施形態では、核酸配列は、核酸配列がコードするアミノ酸が変化(縮重置換および突然変異)しないように突然変異または置換される、および/または任意の結果として生じるアミノ酸置換または突然変異が、図中の太字で示されない位置で成されるように突然変異または置換される場合がある。そのような核酸配列の例として、配列番号13〜17、30〜34、46〜50、63〜67、80〜84、96〜100、113〜117、130〜134、147〜151、162〜166、179〜183、196〜200、213〜217、230〜234、247〜251、264〜268、281〜285、298〜302、315〜319、331〜335、348〜352、365〜369、382〜386、399〜403、416〜420、433〜437、または450〜454、またはその断片のヌクレオチド配列において見られるものが含まれ得るが、それらに制限されない。] [0055] 同様に、特異的相同ポリペプチドは、上述のような特異的相同ヌクレオチド配列によってコードされるポリペプチドに対応し、したがって、本定義では、アリサイクロバチルス・アシドカルダリウス内に存在可能な変異体に突然変異または対応し、特に、少なくとも1つのアミノ酸残基の切断、置換、欠失、および/または付加に対応するポリペプチドを含む。] [0056] 本発明の実施形態による「ポリペプチドの特異的生物活性断片」は、特に、本発明によるポリペプチドの特徴の少なくとも1つを有する上述のような特異的ポリペプチド断片を指すものとして理解されたい。ある実施形態では、該ペプチドは、αβヒドロラーゼ、α−グルコシダーゼ、グルカン1,4−α−マルトヒドロラーゼ、グリコシダーゼ、アミラーゼ、アセチルエステラーゼ、β−ガラクトシダーゼ、αアミラーゼ、アセチルエステラーゼ、α−キシロシダーゼ、シクロマルトデキストリナーゼ、ネオプルラナーゼ、マルトース生成α−アミラーゼ、グリコシルヒドロラーゼのファミリー31、α−L−アラビノフラノシダーゼ、細胞壁ヒドロラーゼ、アルトロナートヒドロラーゼ、ポリ−1,4−α−D−ガラクツロニド、キシランα−1,2−グルクロノシダーゼ、セルラーゼ/エンドグルカナーゼM、ポリガラクツロナーゼ、グリコシルヒドロラーゼ、ペプチドグリカンヒドロラーゼ、N−アセチルグルコサミニダーゼ、エンドキチナーゼ、α−ガラクトシダーゼ、エンド−β−1,4−マンナナーゼ、セロビオースホスホリラーゼ、環状β−1,2−グルカンシンターゼ、グリコーゲン脱分枝酵素、アセチルヒドロラーゼ、β−1,4−キシラナーゼ、β−グルコシダーゼ、6−ホスホ−β−グルコシダーゼ、シンナモイルエステルヒドロラーゼ、β−グルクロニダーゼ、キシランα−1,2−グルクロノシダーゼ、3−ヒドロキシイソブチリル−CoAヒドロラーゼ、β−グルコシダーゼB−関連グリコシダーゼ、および/またはキトオリゴ糖デアセチラーゼとして作用可能である。] [0057] 本発明の実施形態によるポリペプチド断片は、アリサイクロバチルス・アシドカルダリウス内に必然的に存在する単離または精製された断片に対応する、またはトリプシン、もしくはキモトリプシンもしくはコラゲナーゼ等のタンパク質酵素による、あるいは臭化シアン(CNBr)等の化学試薬による、ポリペプチドの開裂によって得ることが可能な断片に対応し得る。同様に、そのようなポリペプチド断片は、化学合成によって、および/または適切な調節要素および/または発現要素の制御下で配置される断片の発現を可能にする核酸を含有する、本発明による発現ベクターによって形質転換される宿主から、容易に調製可能である。] [0058] 本発明の実施形態によるポリペプチドの「修飾ポリペプチド」は、正常配列に対して少なくとも1つの修飾を有する、後述のように、遺伝子組み換えまたは化学合成によって得られるポリペプチドを指すものとして理解される。これらの修飾は、特異性および/または活性の起点において、あるいは本発明によるポリペプチドの構造的立体配座、局所化、おおび膜内挿入能の起点において、アミノ酸に影響を及ぼすことが可能または不可能である場合がある。したがって、活性が等価、増加、または減少し、特異性が等価、より狭小、またはより広大なポリペプチドを生成することが可能となる。修飾ポリペプチドの中で、最大で5以上のアミノ酸が修飾、NまたはC末端において切断、またはさらに欠失もしくは付加可能であるポリペプチドに言及することが必要である。] [0059] 示される真核または原核細胞に対する変調を可能にする方法は、当業者には周知である。同様に、本発明による、後述のベクターを通して、変調のための修飾ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を使用可能であることは周知である。] [0060] 上述の修飾ポリペプチドは、コンビナトリアルケミストリーを使用することによって得ることが可能であって、例えば、複数のモデル、複数の細胞培養、または複数の微生物に対して試験し、最も活発なまたは求めた特性を有する化合物を選択する前に、ポリペプチドの一部を体系的に変更することが可能である。] [0061] 同様に、化学合成は、非天然アミノ酸または非ペプチド結合を使用可能であるという利点を有する。 したがって、本発明によるポリペプチドの寿命を改良するために、非天然アミノ酸(例えば、D型)またはアミノ酸類似体(例えば、特に、含硫型)の使用に着目してもよい。] [0062] 最終的に、本発明によるポリペプチド、その特異的、または修飾相同形態の構造をポリペプチド型または他の化学構造に統合することが可能となる。したがって、NおよびC末端において、プロテアーゼによって認識されない化合物の提供に着目してもよい。] [0063] 同様に、本発明によるポリペプチドをコードするヌクレオチド配列も、本発明の一部である。 同様に、本発明は、プライマーまたはプローブとして利用可能なヌクレオチド配列に関し、該配列が、本発明によるヌクレオチド配列から選択されることを特徴とする。] [0064] 同様に、本発明は、種々の実施形態において、当業者に周知であって、特に、後述のような手順による遺伝子組み換えまたは化学合成によって、天然ポリペプチドから精製して得ることが可能な、ヌクレオチド配列によってコードされるアリサイクロバチルス・アシドカルダリウスの特異的ポリペプチドに関することは十分理解されている。同様に、ヌクレオチド配列によってコードされる特異的ポリペプチドに対する標識または非標識モノあるいはポリクローナル抗体も、本発明によって包含される。] [0065] 加えて、本発明の実施形態は、核酸配列の検出および/または増幅のためのプライマーまたはプローブとしての本発明によるヌクレオチド配列の使用に関する。 したがって、本発明の実施形態によるヌクレオチド配列を使用して、特に、PCR技術(ポリメラーゼ連鎖反応)(Erlich,1989; Innis et al.,1990、Rolfs et al.,1991、およびWhite et al.,1997)によって、ヌクレオチド配列を増幅可能である。] [0066] これらのオリゴデオキシリボヌクレオチドまたはオリゴリボヌクレオチドプライマーは、有利には、少なくとも8つのヌクレオチド、好ましくは、少なくとも12のヌクレオチド、さらにより好ましくは、少なくとも20のヌクレオチドの長さを有する。] [0067] 標的核酸の他の増幅技術は、有利には、PCRの代替として採用可能である。 同様に、本発明のヌクレオチド配列、特に本発明によるプライマーは、TAS技術(転写増幅システム)(Kwoh et al.,1989)、3SR技術(自家持続配列複製)(Guatelli et al.,1990)、NASBA技術(核酸増幅)(Kievitis et al.,1991)、SDA技術(鎖置換増幅)(Walker et al.,1992)、TMA技術(転写媒介性増幅)等、標的核酸の増幅の他の手順において採用可能である。] [0068] また、本発明のポリヌクレオチドは、熱安定性リガーゼを採用するLCR技術(リガーゼ連鎖反応)(Landegren et al.,1988(Barany et al.,1991によって改良))、RCR技術(修復連鎖反応)(Segev,1992)、CPR技術(サイクリングプローブ反応)(Duck et al.,1990)、Q−βレプリカーゼによる増幅技術(Miele et al.,1983(特に、Chu et al.,1986、Lizardi et al.,1988、その後、Burg et al.ならびにStone et al.,1996によって改良))等、プローブとしての役割を果たす核酸の増幅または修飾技術において採用可能である。] [0069] 検出される標的ポリヌクレオチドが、可能性として、RNA、例えば、mRNAである場合、生物学的試料内に含有されるRNAからcDNAを得るために、本発明による少なくとも1つのプライマーの支援による増幅反応の採用、または本発明の少なくとも1つのプローブの支援による検出手順の採用に先立って、逆転写型の酵素を使用することが可能となる。したがって、得られるcDNAは、本発明による増幅または検出手順において採用されるプライマーまたはプローブの標的としての役割を果たすであろう。] [0070] 検出プローブは、標的配列または標的配列から生成されるアンプリコンとハイブリダイズするように選択される。配列のために、そのようなプローブは、有利には、少なくとも12のヌクレオチド、特に、少なくとも20のヌクレオチド、好ましくは、少なくとも100のヌクレオチドの配列を有する。] [0071] また、本発明の実施形態は、本発明によるプローブまたはプライマーとして利用可能なヌクレオチド配列を含み、該ヌクレオチド配列が放射性化合物または非放射性化合物によって標識されることを特徴とする。] [0072] 非標識ヌクレオチド配列は、プローブまたはプライマーとして直接使用可能であるが、配列は、概して、放射性要素(32P、35S、3H、125I)または非放射性分子(ビオチン、アセチルアミノフルオレン、ジゴキシゲニン、5−ブロモデオキシウリジン、フルオレセイン)によって標識され、多くの用途のために利用可能なプローブを得る。] [0073] ヌクレオチド配列の非放射性標識の例は、例えば、フランス特許第78.10975号、またはUrdea et al.、あるいはSanchez−Pescador et al.(1988)に記載されている。] [0074] 後者の場合、特許第FR−2 422 956号および第FR−2 518 755号に記載される標識方法の1つを使用することも可能となる。 該ハイブリダイゼーション技術は、種々の方法で実行可能である(Matthews et al., 1988)。ほとんどの一般的方法は、支持体(ニトロセルロース、ナイロン、ポリスチレン等)上に細胞の核酸抽出物を固定し、特定の条件下、プローブとともに固定された標的核酸をインキュベートするステップから成る。ハイブリダイゼーション後、過剰プローブは、排除され、形成されるハイブリッド分子は、適切な方法(プローブに連鎖する放射能、蛍光発光、または酵素活性の測定)によって検出される。] [0075] 同様に、本発明は、種々の実施形態では、本発明によるヌクレオチド配列を含み、共有結合的にまたは非共有結合的に支持体上に固定されることを特徴とする。 本発明によるヌクレオチド配列を採用する別の有益な形態によると、後者は、支持体上に固定された状態で使用可能であって、したがって、特異的ハイブリダイズによって、試験される生物学的試料から得られる標的核酸を捕捉する役割を果たすことが可能である。必要に応じて、固体支持体は、試料から分離され、その後、捕捉プローブと標的核酸との間に形成されるハイブリダイズ複合体は、第2のプローブ(容易に検出可能な要素によって標識される、いわゆる検出プローブ)の支援によって検出される。] [0076] 本発明の別の態様は、配列のクローニングおよび/または発現のためのベクターであって、該ベクターが本発明によるヌクレオチド配列を含有することを特徴とする。 同様に、所定の宿主細胞内のヌクレオチド配列の発現および/または分泌を可能にする要素を含有することを特徴とする本発明によるベクターも、本発明の一部である。] [0077] したがって、該ベクターは、プロモーター、翻訳の開始および終止信号、ならびに適切な転写調節領域を含有する場合がある。該ベクターは、宿主細胞内で安定的に維持可能であって、任意に、翻訳されたタンパク質の分泌を指定する特定の信号を有し得る。これらの異なる要素は、使用される宿主細胞に応じて選択されてもよい。本目的のために、本発明によるヌクレオチド配列は、選択された宿主内の自己複製ベクター内に挿入されてもよく、または選択された宿主の統合ベクターであってもよい。] [0078] そのようなベクターは、当業者によって現在使用されている方法に従って調製され、例えば、リポフェクション、エレクトロポレーション、および熱衝撃等の標準的方法によって、そこから生じるクローンを適切な宿主内に導入することが可能となる。] [0079] 本発明によるベクターは、例えば、プラスミドまたはウイルス起源のベクターである。本発明のポリペプチドの発現のためのベクターの一例は、バキュロウイルスである。 これらのベクターは、本発明のヌクレオチド配列をクローンまたは発現するために、宿主細胞の形質転換に有用である。] [0080] 同様に、本発明は、本発明によるベクターによって形質転換される宿主細胞を含む。 これらの細胞は、上述のようなベクター内に挿入されたヌクレオチド配列を宿主細胞内に導入し、その後、トランスフェクトされたヌクレオチド配列の複製および/または発現を可能にする条件下、該細胞を培養することによって得ることが可能である。] [0081] 該宿主細胞は、例えば、細菌性細胞(Olins and Lee, 1993)であるが、同様に、酵母細胞(Buckholz, 1993)およびアラビドプシス種等の植物細胞等の原核または真核細胞系、ならびに動物細胞、特に、哺乳類細胞(例えば、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞)の培養物(Edwardsand Aruffo, 1993)、同様に、例えば、バキュロウイルス、sf9昆虫細胞を採用する手順を使用可能な昆虫の細胞(Luckow, 1993)から選択可能である。] [0082] 同様に、本発明の実施形態は、本発明による形質転換細胞の1つを含む、生物体に関する。 アリサイクロバチルス・アシドカルダリウスの遺伝子の1つもしくは複数または該遺伝子の一部を過剰発現する本発明による遺伝子組み換え生物体の取得は、ウイルス性または非ウイルス性トランスフェクション等の、当業者に周知の方法に従って、例えば、ラット、マウス、またはウサギにおいて実行されてもよい。遍在的性質の強力なプロモーターまたは一種類の組織のために選択可能なプロモーターの制御下、該遺伝子の複数のコピーのトランスフェクションによって、該遺伝子の1つもしくは複数を過剰発現する遺伝子組み換え生物体を得ることが可能となる。同様に、胚細胞株内の相同的組み換え、これらの細胞株の胚への転移、生殖系レベルにおいて影響を受けるキメラの選択、およびキメラの成長によって、遺伝子組み換え生物体を得ることが可能となる。] [0083] 形質転換細胞ならびに本発明による遺伝子組み換え生物体は、組み換えポリペプチドの調製のための手順において利用可能である。 今日、本発明による発現ベクターによる細胞形質転換を使用する、または本発明による遺伝子組み換え生物体を使用する遺伝子工学によって、比較的大量の組み換えポリペプチドを産生することが可能である。] [0084] ベクター、および/または本発明によるベクターによって形質転換された細胞、ならびに/あるいは本発明による形質転換細胞の1つを含む遺伝子組み換え生物体を採用することを特徴とする組み換え形態における本発明のポリペプチドの調製のための手順はそれ自体、本発明内に含まれる。] [0085] 本明細書で使用される、「形質転換」および「形質転換される」とは、原核または真核細胞にかかわらず細胞への核酸の導入に関する。さらに、本明細書で使用される「形質転換」および「形質転換される」とは、必ずしも増殖制御または増殖脱制御に関しない。] [0086] 組み換え形態における本発明のポリペプチドの調製のための手順には、ベクター、および/または該ベクターによって形質転換された細胞、ならびに/あるいはアリサイクロバチルス・アシドカルダリウスのポリペプチドをコードする本発明によるヌクレオチド配列を含有する形質転換細胞の1つを含む、遺伝子組み換え生物体を採用する調製手順が含まれる。] [0087] 本発明による変異体は、「担体」タンパク質(キメラタンパク質)に融合される組み換えポリペプチドの産生から成る場合がある。本システムの利点は、組み換え産物の安定化および/またはそのタンパク質分解の減少、生体外再生の過程における溶解度の増加、ならびに/あるいは融合パートナーが特異的リガンドに対して親和性を有する場合の精製の単純化を可能にし得ることである。] [0088] より具体的には、本発明は、本発明のポリペプチドの調製のための手順に関し、a)本発明によるヌクレオチド配列の組み換えポリペプチドの発現を可能にする条件下、形質転換細胞を培養し、b)必要に応じて、組み換えポリペプチドを回収するステップを含む。] [0089] 本発明のポリペプチドの調製のための手順が、本発明による遺伝子組み換え生物体を採用する場合、該組み換えポリペプチドが、次いで、該生物体から抽出される。 また、本発明は、上述のような本発明の手順によって得ることが可能なポリペプチドに関する。] [0090] また、本発明は、合成ポリペプチドの調製のための手順を含み、本発明によるポリペプチドのアミノ酸の配列を使用することを特徴とする。 同様に、本発明は、本発明による手順によって得られる合成ポリペプチドに関する。] [0091] 同様に、本発明によるポリペプチドは、ペプチドの合成の分野において慣習的技術によって調製可能である。本合成は、均一溶液または固体相中で実行可能である。 例えば、Houben−Weyl(1974)による均一溶液中の合成の技術を用いることが可能である。] [0092] 本合成方法は、2つずつ、連続的アミノ酸を必要な順番で連続的に縮合する、あるいは前もって形成され、適切な順番でいくつかのアミノ酸を既に含有するアミノ酸および断片、または代替として、このように前もって調製されたいくつかの断片を縮合するステップから成り、ペプチドの合成において周知の方法に従って、特に、カルボキシル官能基の活性化後、通常、ペプチド結合の形成に伴うはずである、一方のアミン官能基および他方のカルボキシルまたはその反対を除き、これらのアミノ酸または断片によって担持される全反応性官能基をあらかじめ保護することが必要であることが理解されている。] [0093] また、Merrifieldによる技術が用いられてもよい。 Merrifieldの手順に従って、ペプチド鎖を生成するために、非常に多孔性の高分子樹脂が用いられ、その上に鎖の第1のC末端アミノ酸が固定される。本アミノ酸は、そのカルボキシル基を介して、樹脂上に固定され、そのアミン官能基が、保護される。したがって、ペプチド鎖を形成しようとするアミノ酸は、次々と、既に形成されたペプチド鎖の一部のアミノ基(毎回、あらかじめ脱保護される)上に固定され、樹脂に付着される。所望のペプチド鎖全体が形成されると、ペプチド鎖を形成する異なるアミノ酸の保護基は、排除され、ペプチドは、酸の支援によって、樹脂から分離される。] [0094] 加えて、本発明は、本発明による少なくとも1つのポリペプチドを有するハイブリッドポリペプチドと、ヒトまたは動物内の免疫反応を誘発可能なポリペプチドの配列に関する。] [0095] 有利には、抗原決定基は、液性応答および/または細胞性応答を誘発可能なものである。 そのような決定基は、複数のエピトープに対する抗体の合成を誘発可能な免疫原性組成を得ることを目的として使用される、グリコシル化、ペグ化、および/または別様に翻訳後に修飾された形態における本発明によるポリペプチドを含むことが可能となる。] [0096] これらのハイブリッド分子は、一部には、本発明によるポリペプチド担体分子またはその断片から形成可能であって、可能性としては、免疫原性部分、特に、ジフテリア毒素、破傷風毒素、B型肝炎ウイルスの表面抗原(特許第FR 79 21811号)、ポリオウイルスのVP1抗原、もしくは任意の他のウイルス性または細菌性毒素あるいは抗原のエピトープに付随する。] [0097] ハイブリッド分子の合成のための手順は、求めたポリペプチド配列をコードするハイブリッドヌクレオチド配列を構築するために、遺伝子工学で使用される方法を包含する。例えば、有利には、Minton(1984)による融合タンパク質をコードする遺伝子の取得のための技術を参照することが可能となる。] [0098] 同様に、ハイブリッドポリペプチド、ならびにハイブリッドヌクレオチド配列の発現によって得られる組み換えポリペプチドであることを特徴とする本発明によるハイブリッドポリペプチドをコードするハイブリッドヌクレオチド配列も、本発明の一部である。] [0099] 同様に、本発明は、ハイブリッドヌクレオチド配列の1つを含有することを特徴とするベクターを含む。同様に、ベクターによって形質転換された宿主細胞、形質転換細胞の1つを含む遺伝子組み換え生物体、ならびにベクター、形質転換細胞および/または遺伝子組み換え生物体を使用する組み換えポリペプチドの調製のための手順も、当然ながら、本発明の一部である。] [0100] 本発明によるポリペプチド、後述の本発明による抗体、および本発明によるヌクレオチド配列は、有利には、それらを含有可能な試料中において、アリサイクロバチルス・アシドカルダリウスの検出および/または同定のための手順において採用可能である。ポリペプチドの特異性、使用される本発明による抗体、ヌクレオチド配列に従う、これらの手順は、特に、アリサイクロバチルス・アシドカルダリウスを検出および/または同定可能であるだろう。] [0101] 本発明によるポリペプチドは、有利には、アリサイクロバチルス・アシドカルダリウスを含有可能な試料中のアリサイクロバチルス・アシドカルダリウスの検出および/または同定のための手順において採用可能であって、該手順が、a)該試料を本発明によるポリペプチドまたはその断片の1つと接触させるステップ(ポリペプチドと、可能性として生物学的試料内に存在する抗体との間の免疫反応を可能にする条件下)と、b)可能性として形成される抗原−抗体複合体を示すステップと、を含むことを特徴とする。] [0102] 従来のあらゆる手順が、可能性として形成される抗原−抗体複合体のそのような検出を実行するために採用可能である。 一例として、好ましい方法は、ELISA技術、免疫蛍光法、または放射性免疫分析プロセス(RIA)、あるいはそれらの同等物による、免疫酵素プロセスを利用する。] [0103] したがって、同様に、本発明は、酵素、蛍光、または放射性型等の適切な標識の支援によって標識される、本発明によるポリペプチドに関する。 そのような方法は、例えば、本発明による所定量のポリペプチド組成をマイクロタイタープレートのウェル内に堆積させ、分析される増加希釈度の血清または上述で定義されたもの以外の生物学的試料をウェル内に導入し、マイクロプレートをインキュベートし、ブタ免疫グロブリンに対する標識抗体をマイクロタイタープレートのウェル内に導入し、これらの抗体の標識化が、少なくとも、所定の波長、例えば、550nmにおいて、後者の放射線の吸収を調節することによって、基質を加水分解可能なものから選択される酵素の支援によって実行され、対照試験と比較することによって、加水分解された基質の量を検出するステップを含む。] [0104] 本発明によるポリペプチドは、本発明によるポリペプチドを特異的に認識することを特徴とするモノクローナルまたはポリクローナル抗体を調製可能である。有利には、Kohler and Milstein(1975)による技術に従って、ハイブリドーマからモノクローナル抗体を調製することが可能となる。例えば、本発明に従って、免疫反応のアジュバントに付随するポリペプチドまたはDNAを動物、特に、マウスに免疫付与し、その後、抗原としての役割を果たすポリペプチドがあらかじめ固定されている親和性カラムで免疫動物の血清内に含有される特異的抗体を精製することによって、ポリクローナル抗体を調製することが可能となる。また、本発明によるポリクローナル抗体は、本発明に従って、本発明によるポリペプチドがあらかじめ固定された親和性カラム上で、アリサイクロバチルス・アシドカルダリウス、またはポリペプチド、あるいは断片によって免疫的に攻撃誘発された動物の血清内に含有される抗体を精製することによって、調製可能である。] [0105] 同様に、本発明は、モノクローナルまたはポリクローナル抗体、あるいはそれらの断片、あるいはキメラ抗体に関し、これらが、本発明によるポリペプチドを特異的に認識可能であることを特徴とする。] [0106] 同様に、本発明の抗体は、酵素、蛍光、または放射性型の標識等、本発明の核酸プローブに関する上述と同様に標識することが可能となる。 加えて、本発明は、試料中のアリサイクロバチルス・アシドカルダリウスの検出および/または同定のための手順を対象とし、該手順が、a)本発明によりモノクローナルまたはポリクローナル抗体と試料を接触させ(抗体と、生物学的試料中に可能性として存在するアリサイクロバチルス・アシドカルダリウスのポリペプチドとの間の免疫反応を可能にする条件下)、b)可能性として形成される抗原−抗体複合体を示すステップを含むことを特徴とする。] [0107] 同様に、本発明は、試料中のアリサイクロバチルス・アシドカルダリウスの検出および/または同定のための手順に関し、該手順が、本発明によるヌクレオチド配列を採用することを特徴とする。] [0108] より具体的には、本発明は、試料中のアリサイクロバチルス・アシドカルダリウスの検出および/または同定のための手順に関し、該手順が、a)必要に応じて、分析される試料からDNAを単離し、b)本発明により少なくとも1つのプライマーまたはプライマー対の支援によって、試料のDNAを特異的に増幅し、c)増幅産物を示すステップを含むことを特徴とする。] [0109] これらは、例えば、本発明による核プローブを利用する分子ハイブリダイゼーションの技術によって、検出可能である。本プローブは、有利には、非放射性(コールドプローブ)または放射性要素によって標識される。] [0110] 本発明の目的において、「生物学的試料のDNA」または「生物学的試料内に含有されるDNA」は、検討される生物学的試料中に存在するDNA、あるいは可能性として、生物学的試料中に存在するRNAに対する逆転写型の酵素の作用後に得られるcDNAを意味するものとして理解されたい。] [0111] 本発明のさらなる実施形態は、一方法を含み、該方法が、a)必要に応じて、あらかじめハイブリダイゼーションに感受性をもたせた生物学的試料(生物学的試料中に含有されるDNA)と、プローブを試料のDNAとハイブリダイゼーション可能な条件下、本発明によるヌクレオチドプローブを接触させ、b)該ヌクレオチドプローブと該生物学的試料のDNAとの間に形成されるハイブリッドを示すステップを含むことを特徴とする。] [0112] また、本発明は、本発明による手順に関し、該手順が、a)本発明に従って、必要に応じて、あらかじめハイブリダイゼーションに感受性をもたせた生物学的試料(試料のDNA)と、該試料のDNAとヌクレオチドプローブのハイブリダイゼーションを可能にする条件下、支持体上に固定されたヌクレオチドプローブを接触させ、b)必要に応じて、該プローブとハイブリダイズされていない生物学的試料のDNAの排除後、支持体上に固定されたヌクレオチドプローブと、生物学的試料内に含有されるDNAとの間に形成されるハイブリッドを、本発明に従って標識されたヌクレオチドプローブと接触させ、c)ステップb)で形成された新規ハイブリッドを示すステップを含むことを特徴とする。] [0113] 上述で定義された検出および/または同定のための手順の有利な実施形態によると、これは、ステップa)に先立って、まず、該生物学的試料のDNAが、本発明による少なくとも1つのプライマーの支援によって増幅されることを特徴とする。] [0114] 本発明のさらなる実施形態は、多糖類、リグノセルロース、セルロース、ヘミセルロース、リグニン、デンプン、キチン、ポリヒドロキシブチレート、ヘテロキシラン、グリコシド、キシラン−装飾基、グルカン−装飾基、ガラクタン−装飾基、および/またはマンナン−装飾基を少なくとも部分的に分解、開裂、および/または除去する方法を含む。これらの構造の分解、開裂、および/または除去は、Mielenz(2001)、Jeffries(1996)、Shallom and Shoham(2003)、Lynd et al.(2002)、Vieille and Zeikus(2001)、Bertoldo et al.(2004)、および/またはMalherbe and Cloete(2002)に記載されるような技術上認識された有用性を有する。] [0115] 方法の実施形態は、配列番号2、19、52、69、86、102、119、136、153、168、185、202、219、236、253、270、287、304、321、337、354、371、388、405、422、または439に対して少なくとも90%の配列同一性、配列番号462に対して少なくとも93%の配列同一性、配列番号36に対して少なくとも94%の配列同一性、配列番号460に対して少なくとも96%の配列同一性、配列番号464に対して少なくとも99%の配列同一性、配列番号458に対して少なくとも99.6%の配列同一性、ならびに配列番号456に対して少なくとも99.7%の配列同一性を有するポリペプチドから成る群より選択される組み換え、精製、および/または単離されたポリペプチドを、多糖類、リグノセルロース、セルロース、ヘミセルロース、リグニン、デンプン、キチン、ポリヒドロキシブチレート、ヘテロキシラン、グリコシド、キシラン−装飾基、グルカン−装飾基、ガラクタン−装飾基、および/またはマンナン−装飾基と流体接触させるステップを含む。] [0116] 方法のさらなる実施形態は、配列番号2、19、52、69、86、102、119、136、153、168、185、202、219、236、253、270、287、304、321、337、354、371、388、405、422、または439に対して少なくとも90%の配列同一性、配列番号36に対して少なくとも94%の配列同一性、配列番号460に対して少なくとも96%の配列同一性、配列番号464に対して少なくとも99%の配列同一性、配列番号458に対して少なくとも99.6%の配列同一性、ならびに配列番号456に対して少なくとも99.7%の配列同一性を有するポリペプチドから成る群より選択される組み換え、精製、および/または単離されたポリペプチドを産生またはコードする細胞を、多糖類、リグノセルロース、セルロース、ヘミセルロース、リグニン、デンプン、キチン、ポリヒドロキシブチレート、ヘテロキシラン、グリコシド、キシラン−装飾基、グルカン−装飾基、ガラクタン−装飾基、および/またはマンナン−装飾基と流体接触させるステップを含む。] [0117] 本明細書で使用される「部分的に分解する」とは、標的構造における化学結合の転位または開裂に関する。 付加的実施形態では、多糖類、リグノセルロース、セルロース、ヘミセルロース、リグニン、デンプン、キチン、ポリヒドロキシブチレート、ヘテロキシラン、グリコシド、キシラン−装飾基、グルカン−装飾基、ガラクタン−装飾基、および/またはマンナン−装飾基を少なくとも部分的に分解、開裂、および/または除去する方法は、摂氏約25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、および/または95度以上の温度、ならびに/あるいは7、6、5、4、3、2、1、および/または0以下および/または以上のpHで生じ得る。] [0118] 本発明のさらなる実施形態は、多糖類、リグノセルロース、セルロース、ヘミセルロース、リグニン、デンプン、キチン、ポリヒドロキシブチレート、ヘテロキシラン、グリコシド、キシラン−装飾基、グルカン−装飾基、ガラクタン−装飾基、および/またはマンナン−装飾基を少なくとも部分的に分解、開裂、および/または除去するためのキットを含んでもよく、該キットは、配列番号2、19、52、69、86、102、119、136、153、168、185、202、219、236、253、270、287、304、321、337、354、371、388、405、422、または439に対して少なくとも90%の配列同一性、配列番号462に対して少なくとも93%の配列同一性、配列番号36に対して少なくとも94%の配列同一性、配列番号460に対して少なくとも96%の配列同一性、配列番号464に対して少なくとも99%の配列同一性、配列番号458に対して少なくとも99.6%の配列同一性、ならびに配列番号456に対して少なくとも99.7%の配列同一性を有するポリペプチドから成る群より選択される組み換え、精製、および/または単離されたポリペプチド、ならびに/あるいは配列番号2、19、52、69、86、102、119、136、153、168、185、202、219、236、253、270、287、304、321、337、354、371、388、405、422、または439に対して少なくとも90%の配列同一性、配列番号462に対して少なくとも93%の配列同一性、配列番号36に対して少なくとも94%の配列同一性、配列番号460に対して少なくとも96%の配列同一性、配列番号464に対して少なくとも99%の配列同一性、配列番号458に対して少なくとも99.6%の配列同一性、ならびに配列番号456に対して少なくとも99.7%の配列同一性を有するポリペプチドから成る群より選択される組み換え、精製、および/または単離されたポリペプチドとを産生またはコードする細胞を含む。] [0119] 本発明は、以下の例示的実施例において、さらに詳細に記載される。実施例は、本発明の選択された実施形態のみを表し得るが、以下の実施例は、例示的なものであって、制限的なものではないことを理解されたい。] [0120] 本発明の実施形態では、本発明による単離および/または精製されたポリペプチドの任意の1つは、摂氏約25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、および/または95度以上の温度で酵素的に活性であってもよく、ならびに/あるいは7、6、5、4、3、2、1、および/または0以下および/または以上のpHで酵素的に活性であってもよい。本発明のさらなる実施形態では、グリコシル化、ベグ化、および/または他の翻訳後修飾は、本発明による単離および/または精製されたポリペプチドが、7、6、5、4、3、2、1、および/または0以下のpH、あるいは摂氏約25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、および/または95度以上の温度で酵素的に活性になるのに必要としてもよい。] [0121] 実施例1:RAAC00169:α−βヒドロラーゼスーパーファミリーのエステラーゼ 配列番号1で提供されるのは、アリサイクロバチルス・アシドカルダリウスから単離された、配列番号2のポリペプチドをコードするヌクレオチド配列である。図1Aおよび1Bにおいて分かるように、配列番号2は、α−βヒドロラーゼスーパーファミリーのエステラーゼとして同定された他のタンパク質と十分に整合する。特に重要なこととして、アミノ酸が他のα−βヒドロラーゼスーパーファミリーの他のエステラーゼ内に保存される場合、それらのアミノ酸が、概して、配列番号2内に保存されることに留意されたい。したがって、配列番号2内に提供されるポリペプチドは、α−βヒドロラーゼスーパーファミリーのエステラーゼとして適切に分類される。] 図1A [0122] 配列番号13〜17のポリペプチドは、配列番号2のポリペプチドにおける同類置換の代表的な例であって、それぞれ、配列番号8〜12のヌクレオチド配列によってコードされる。] [0123] 配列番号1および8〜12のヌクレオチド配列は、当該分野において標準的技術を使用して、発現ベクター内に配置される。その後、該ベクターは、細菌性細胞等の細胞、あるいはSf9細胞またはCHO細胞等の真核細胞に提供される。細胞内に存在する正常機構と連動して、配列番号1および8〜12を含むベクターは、配列番号2および13〜17のポリペプチドを産生する。その後、配列番号2および13〜17のポリペプチドは、単離および/または精製される。その後、配列番号2および13〜17の単離および/または精製されたポリペプチドは、エステラーゼとしての活性を有するものとして示される。] [0124] 配列番号2および13〜17の単離および/または精製ポリペプチドは、多糖類、リグノセルロース、セルロース、ヘミセルロース、リグニン、デンプン、キチン、ポリヒドロキシブチレート、ヘテロキシラン、グリコシド、キシラン−、グルカン−、ガラクタン、および/またはマンナン−装飾基によって攻撃誘発される。配列番号2および13〜17の単離および/または精製されたポリペプチドは、多糖類、リグノセルロース、セルロース、ヘミセルロース、リグニン、デンプン、キチン、ポリヒドロキシブチレート、ヘテロキシラン、グリコシド、キシラン−装飾基、グルカン−装飾基、ガラクタン−装飾基、および/またはマンナン−装飾基の少なくとも部分的な分解、開裂、および/または除去における活性を有するものとして示される。] [0125] 実施例2:RAAC00501:α−βヒドロラーゼ 配列番号18で提供されるのは、アリサイクロバチルス・アシドカルダリウスから単離された、配列番号19のポリペプチドをコードするヌクレオチド配列である。図2Aおよび2Bにおいて分かるように、配列番号19は、α−βヒドロラーゼとして同定された他のタンパク質と十分に整合する。特に重要なこととして、アミノ酸が他のα‐βヒドロラーゼ内に保存される場合、それらのアミノ酸が、概して、配列番号19内に保存されることに留意されたい。したがって、配列番号19内に提供されるポリペプチドは、α‐βヒドロラーゼとして適切に分類される。] 図2A [0126] 配列番号30〜34のポリペプチドは、配列番号19のポリペプチドにおける同類置換の代表的な例であって、それぞれ、配列番号25〜29のヌクレオチド配列によってコードされる。] [0127] 配列番号18および25〜29のヌクレオチド配列は、当該分野における標準的技術を使用して、発現ベクター内に配置される。その後、該ベクターは、細菌性細胞等の細胞、あるいはSf9細胞またはCHO細胞等の真核細胞に提供される。細胞内に存在する正常機構と連動して、配列番号18および25〜29を含むベクターは、配列番号19および30〜34のポリペプチドを産生する。その後、配列番号19および30〜34のポリペプチドは、単離および/または精製される。その後、配列番号19および30〜34の単離および/または精製されたポリペプチドは、α−βヒドロラーゼとしての活性を有するものとして示される。] [0128] 配列番号19および30〜34の単離および/または精製されたポリペプチドは、多糖類、リグノセルロース、セルロース、ヘミセルロース、リグニン、デンプン、キチン、ポリヒドロキシブチレート、ヘテロキシラン、グリコシド、キシラン−、グルカン−、ガラクタン、および/またはマンナン−装飾基によって攻撃誘発される。配列番号19および30〜34の単離および/または精製されたポリペプチドは、多糖類、リグノセルロース、セルロース、ヘミセルロース、リグニン、デンプン、キチン、ポリヒドロキシブチレート、ヘテロキシラン、グリコシド、キシラン−装飾基、グルカン−装飾基、ガラクタン−装飾基、および/またはマンナン−装飾基の少なくとも部分的な分解、開裂、および/または除去における活性を有するものとして示される。] [0129] 実施例3:RAAC00568:α−グルコシダーゼ 配列番号35で提供されるのは、アリサイクロバチルス・アシドカルダリウスから単離された、配列番号36のポリペプチドをコードするヌクレオチド配列である。図3A、3B、および3Cにおいて分かるように、配列番号36は、α−グルコシダーゼとして同定された他のタンパク質と十分に整合する。特に重要なこととして、アミノ酸が他のα−グルコシダーゼ内に保存される場合、それらのアミノ酸が、概して、配列番号36内に保存されることに留意されたい。したがって、配列番号36内に提供されるポリペプチドは、α−グルコシダーゼとして適切に分類される。] 図3A [0130] 配列番号46〜50のポリペプチドは、配列番号36のポリペプチドにおける同類置換の代表的な例であって、それぞれ、配列番号41〜45のヌクレオチド配列によってコードされる。] [0131] 配列番号35および41〜45のヌクレオチド配列は、当該分野における標準的技術を使用して、発現ベクター内に配置される。その後、ベクターは、細菌性細胞等の細胞、あるいはSf9細胞またはCHO細胞等の真核細胞に提供される。細胞内に存在する正常機構と連動して、配列番号35および41〜45を含むベクターは、配列番号36および46〜50のポリペプチドを産生する。その後、配列番号36および46〜50のポリペプチドは、単離および/または精製される。その後、配列番号36および46〜50の単離および/または精製されたポリペプチドは、α−グルコシダーゼとしての活性を有するものとして示される。] [0132] 配列番号36および46〜50の単離および/または精製されたポリペプチドは、多糖類、リグノセルロース、セルロース、ヘミセルロース、リグニン、デンプン、キチン、ポリヒドロキシブチレート、ヘテロキシラン、グリコシド、キシラン−装飾基、グルカン−装飾基、ガラクタン−装飾基、および/またはマンナン−装飾基によって攻撃誘発される。配列番号36および46〜50の単離および/または精製されたポリペプチドは、多糖類、リグノセルロース、セルロース、ヘミセルロース、リグニン、デンプン、キチン、ポリヒドロキシブチレート、ヘテロキシラン、グリコシド、キシラン−装飾基、グルカン−装飾基、ガラクタン−装飾基、および/またはマンナン−装飾基の少なくとも部分的な分解、開裂、および/または除去における活性を有するものとして示される。] [0133] 実施例4:RAAC00568(α−グルコシダーゼ)の産生および精製 配列番号35のヌクレオチド配列を、アリサイクロバチルス・アシドカルダリウスからクローン化した。配列番号35は、配列番号36のポリペプチドをコードする。配列番号35は、E.coliのためのpBAD/HIS A発現ベクターおよびP. pastorisのためのpPIC6αA発現ベクターにクローン化し、コンピテント細胞のE.coliおよびP. pastoris内に、それぞれ、エレクトロポレーションおよび熱衝撃を介して、導入した。配列番号36の発現は、配列番号35を含む形質転換E.coliおよびP. pastorisの両方から検出し、RAAC00568は、コバルト樹脂を使用して、活性試験のためにこれらの源から親和性精製した。] [0134] 実施例5:RAAC00568のα−グルコシダーゼ活性 P.pastorisから精製したRAAC00568を、以下に要約されるアッセイを使用して、α−グルコシダーゼ活性に対して試験した。] [0135] α−グルコピラノシド−p−ニトロフェノール(Sigma Cat.No N1377)の原液は、90.375mgを10mLの水に添加することによって調製した。この原液をpH2.0、3.5、および5.5の50mM酢酸ナトリウム緩衝液によって、1:15に希釈した。] [0136] 実施例4で生成された精製RAAC00568の試料を、50mM酢酸ナトリウム緩衝液pH2.0、3.5、および5.5中で1:5、1:10、1:20、および1:50に希釈した。試料(RAAC00568試料および陽性対照)を、10μLアリコートとして、96ウェルプレートのウェルに配置した。緩衝液のみの空試料を、いくつかのウェルに配置した。その後、摂氏60または80度に予加熱した190μLのα−グルコピラノシド−p−ニトロフェノール溶液を各細胞に添加し、さらに10分間、摂氏60または80度で、プレートをさらにインキュベートした。その後、100μLの2M炭酸ナトリウムを各ウェルに添加し、α−グルコシダーゼ活性を、405nmの波長において96ウェルプレートリーダー(Molecular Devices UV−Vis)で測定した。] [0137] 決定されたRAAC00568の特異的活性を表1に示す。] [0138] ] [0139] 実施例6:RAAC00568のα−キシロシダーゼ活性 P.pastorisから精製したRAAC00307を、以下に要約される蛍光アッセイを使用して、キシロシダーゼ活性に対して試験した。] [0140] α−キシロピラノシドp−ニトロフェノール(Sigma Cat.No N1895)の溶液は、50mgα−キシロピラノシドp−ニトロフェノールを2mLメタノール中で希釈することによって生成した。その後、本溶液の個々のアリコートを、pH2.0、3.5、および5.5の50mM酢酸ナトリウム緩衝液によって、1:50に希釈した。] [0141] 実施例5で生成された精製RAAC00568の試料を、50mM酢酸ナトリウム緩衝液pH2.0、3.5、および5.5中で1:5、1:10、1:20、および1:50に希釈した。試料(RAAC00568試料および陽性対照)を、10μLアリコートとして、96ウェルプレートのウェルに配置した。緩衝液のみの空試料を、いくつかのウェルに配置した。その後、摂氏60または80度に予加熱した190μLのα−キシロピラノシド溶液を各細胞に添加し、さらに10分間、摂氏60または80度で、プレートをさらにインキュベートした。その後、100μLの2.0M炭酸ナトリウムを各ウェルに添加し、α−キシロシダーゼ活性を、405nmの波長において96ウェルプレートリーダー(Molecular Devices UV−Vis)で測定した。] [0142] 決定されたRAAC00568の特異的活性を表2に示す。] [0143] ] [0144] 実施例7:RAAC00594 配列番号51で提供されるのは、アリサイクロバチルス・アシドカルダリウスから単離された、配列番号52のポリペプチドをコードするヌクレオチド配列である。図4A、4B、および4Cにおいて分かるように、配列番号52は、α−キシロシダーゼとして同定された他のタンパク質と十分に整合する。特に重要なこととして、アミノ酸が他のα−キシロシダーゼ内に保存される場合、それらのアミノ酸が、概して、配列番号52内に保存されることに留意されたい。] 図4A [0145] 配列番号63〜67のポリペプチドは、配列番号52のポリペプチドにおける同類置換の代表的な例であって、それぞれ、配列番号58〜62のヌクレオチド配列によってコードされる。] [0146] 配列番号51および58〜62のヌクレオチド配列は、当該分野における標準的技術を使用して、発現ベクター内に配置される。その後、該ベクターは、細菌性細胞等の細胞、あるいはSf9細胞またはCHO細胞等の真核細胞に提供される。細胞内に存在する正常機構と連動して、配列番号51および58〜62を含むベクターは、配列番号52および63〜67のポリペプチドを産生する。その後、配列番号52および63〜67のポリペプチドは、単離および/または精製される。] [0147] 実施例8:RAAC00594の産生および精製 配列番号51のヌクレオチド配列を、アリサイクロバチルス・アシドカルダリウスからクローン化した。配列番号51は、配列番号52のポリペプチドをコードする。配列番号51をE.coliのためのpBAD/HIS A発現ベクターにクローン化し、エレクトロポレーションを介して、コンピテント細胞のE.coli内にそれぞれ導入した。配列番号52の発現は、配列番号51を含む形質転換E.coliから検出し、RAAC00594は、コバルト樹脂を使用して、活性試験のためにこれらの源から親和性精製した。] [0148] 実施例9:RAAC00602:α−L−アラビノフラノシダーゼ 配列番号68で提供されるのは、アリサイクロバチルス・アシドカルダリウスから単離された、配列番号69のポリペプチドをコードするヌクレオチド配列である。図5Aおよび5Bにおいて分かるように、配列番号69は、α−L−アラビノフラノシダーゼとして同定された他のタンパク質と十分に整合する。特に重要なこととして、アミノ酸が他のα−L−アラビノフラノシダーゼ内に保存される場合、それらのアミノ酸が、概して、配列番号69内に保存されることに留意されたい。したがって、配列番号69内に提供されるポリペプチドは、α−L−アラビノフラノシダーゼとして適切に分類される。] 図5A [0149] 配列番号80〜84のポリペプチドは、配列番号69のポリペプチドにおける同類置換の代表的な例であって、それぞれ、配列番号75〜79のヌクレオチド配列によってコードされる。] [0150] 配列番号68および75〜79のヌクレオチド配列は、当該分野における標準的技術を使用して、発現ベクター内に配置される。その後、該ベクターは、細菌性細胞等の細胞、あるいはSf9細胞またはCHO細胞等の真核細胞に提供される。細胞内に存在する正常機構と連動して、配列番号68および75〜79を含むベクターは、配列番号69および80〜84のポリペプチドを産生する。その後、配列番号69および80〜84のポリペプチドは、単離および/または精製される。その後、配列番号69および80〜84の単離および/または精製ポリペプチドは、α−L−アラビノフラノシダーゼとしての活性を有するものとして示される。] [0151] 配列番号69および80〜84の単離および/または精製されたポリペプチドは、多糖類、リグノセルロース、セルロース、ヘミセルロース、リグニン、デンプン、キチン、ポリヒドロキシブチレート、ヘテロキシラン、グリコシド、キシラン−装飾基、グルカン−装飾基、ガラクタン−装飾基、および/またはマンナン−装飾基によって攻撃誘発される。配列番号69および80〜84の単離および/または精製されたポリペプチドは、多糖類、リグノセルロース、セルロース、ヘミセルロース、リグニン、デンプン、キチン、ポリヒドロキシブチレート、ヘテロキシラン、グリコシド、キシラン−装飾基、グルカン−装飾基、ガラクタン−装飾基、および/またはマンナン−装飾基の少なくとも部分的な分解、開裂、および/または除去における活性を有するものとして示される。] [0152] 実施例10:RAAC00602(α−L−アラビノフラノシダーゼ)の産生および精製 配列番号68のヌクレオチド配列を、アリサイクロバチルス・アシドカルダリウスからクローン化した。配列番号68は、配列番号69のポリペプチドをコードする。配列番号68をE.coliのためのpBAD/HIS A発現ベクターにクローン化し、エレクトロポレーションを介して、コンピテント細胞のE.coli内にそれぞれ導入した。配列番号69の発現は、配列番号68を含む形質転換E.coliから検出し、RAAC00602は、コバルト樹脂を使用して、活性試験のためにこれらの源から親和性精製した。] [0153] 実施例11:RAAC00602のα−L−アラビノフラノシダーゼ活性 E.coliから精製したRAAC00602を、以下に要約されるアッセイを使用して、α−L−アラビノフラノシダーゼ活性に対して試験した。] [0154] α−アラビノフラノシドp−ニトロフェノール(Sigma Cat.No N3641)の溶液は、271.2mg α−アラビノフラノシドp−ニトロフェノールを10mLメタノール中で希釈することによって生成した。その後、この溶液の個々のアリコートを、pH2.0および3.5の50mM酢酸ナトリウム緩衝液によって、1:50に希釈した。] [0155] 実施例10で生成された精製RAAC00602の試料を、50mM酢酸ナトリウム緩衝液pH2.0および3.5中で1:5、1:10、1:20、および1:50に希釈した。試料(RAAC00602試料および陽性対照)を、10μLアリコートとして、96ウェルプレートのウェルに配置した。緩衝液のみの空試料を、いくつかのウェルに配置した。その後、摂氏60または80度に予加熱した190μLのα−アラビノフラノシドp−ニトロフェノール溶液を各細胞に添加し、さらに10分間、摂氏60または80度で、プレートをさらにインキュベートした。その後、100μLの2.0M炭酸ナトリウムを各ウェルに添加し、α−キシロシダーゼ活性を、405nmの波長において96ウェルプレートリーダー(Molecular Devices UV−Vis)で測定した。] [0156] 決定されたRAAC00692の特異的活性を表3に示す。] [0157] ] [0158] 実施例12:RAAC00602のβ−キシロシダーゼ活性 E.coliおよびP. pastorisから精製したRAAC00602を、以下に要約される蛍光アッセイを使用して、β−キシロシダーゼ活性に対して試験した。] [0159] MUXyl(4−メチルウンベリフェリルβ−D−キシロピラノシド)(Sigma M7008−1G CAS # 6734−33−4)の溶液は、10mg(0.01g) MUXylを1mLジメチルスルホキシド(DMSO)中で希釈することによって生成した。その後、DMSO溶液の個々のアリコートを、pH2.0および3.5の50mM酢酸ナトリウム緩衝液によって、1:100に希釈した。] [0160] 実施例10で生成された精製RAAC00602の試料を、50mM酢酸ナトリウム緩衝液pH2.0および3.5中で1:5、1:10、1:20、ならびに1:50に希釈した。A niger(Sigma X3501−5UN− CAS # 9025−530)由来β−キシロシダーゼを、陽性対照として、50mM酢酸ナトリウム緩衝液pH2.0および3.5中で1:100に希釈した。試料(RAAC00602試料および陽性対照)を、50μLアリコートとして、96ウェルプレートのウェルに配置した。緩衝液のみの空試料を、いくつかのウェルに配置した。その後、プレートを、5分間、摂氏60または80度に予加熱した。その後、10μLのMUXyl溶液を各細胞に添加し、さらに10分間、摂氏60または80度で、プレートをさらにインキュベートした。その後、100μLの0.5M炭酸ナトリウムを各ウェルに添加し、β−キシロシダーゼ活性を、励起355および放出460において、96ウェルプレートリーダー(SpectraMAX Gemini)で測定した。決定されたRAAC00602の特異的活性を表4に示す。] [0161] ] [0162] 実施例13:RAAC00798:細胞壁関連ヒドロラーゼ 配列番号85で提供されるのは、アリサイクロバチルス・アシドカルダリウスから単離された、配列番号86のポリペプチドをコードするヌクレオチド配列である。図6Aおよび6Bにおいて分かるように、配列番号86は、細胞壁関連ヒドロラーゼとして同定された他のタンパク質と十分に整合する。特に重要なこととして、アミノ酸が他の細胞壁関連ヒドロラーゼ内に保存される場合、それらのアミノ酸が、概して、配列番号86内に保存されることに留意されたい。したがって、配列番号86内に提供されるポリペプチドは、細胞壁関連ヒドロラーゼとして適切に分類される。] 図6A [0163] 配列番号96〜100のポリペプチドは、配列番号86のポリペプチドにおける同類置換の代表的な例であって、それぞれ、配列番号91〜95のヌクレオチド配列によってコードされる。] [0164] 配列番号85および91〜95のヌクレオチド配列は、当該分野における標準的技術を使用して、発現ベクター内に配置される。その後、該ベクターは、細菌性細胞等の細胞、あるいはSf9細胞またはCHO細胞等の真核細胞に提供される。細胞内に存在する正常機構と連動して、配列番号85および91〜95を含むベクターは、配列番号86および96〜100のポリペプチドを産生する。その後、配列番号86および96〜100のポリペプチドは、単離および/または精製される。その後、配列番号86および96〜100の単離および/または精製されたポリペプチドは、細胞壁関連ヒドロラーゼとしての活性を有するものとして示される。] [0165] 配列番号86および96〜100の単離および/または精製されたポリペプチドは、多糖類、リグノセルロース、セルロース、ヘミセルロース、リグニン、デンプン、キチン、ポリヒドロキシブチレート、ヘテロキシラン、グリコシド、キシラン−装飾基、グルカン−装飾基、ガラクタン−装飾基、および/またはマンナン−装飾基によって攻撃誘発される。配列番号86および96〜100の単離および/または精製ポリペプチドは、多糖類、リグノセルロース、セルロース、ヘミセルロース、リグニン、デンプン、キチン、ポリヒドロキシブチレート、ヘテロキシラン、グリコシド、キシラン−装飾基、グルカン−装飾基、ガラクタン−装飾基、および/またはマンナン−装飾基の少なくとも部分的な分解、開裂、および/または除去における活性を有するものとして示される。] [0166] 実施例14:RAAC01076:アルトロナートヒドロラーゼ 配列番号101で提供されるのは、アリサイクロバチルス・アシドカルダリウスから単離された、配列番号102のポリペプチドをコードするヌクレオチド配列である。図7Aおよび7Bにおいて分かるように、配列番号102は、アルトロナートヒドロラーゼとして同定された他のタンパク質と十分に整合する。特に重要なこととして、アミノ酸が他のアルトロナートヒドロラーゼ内に保存される場合、それらのアミノ酸が、概して、配列番号102内に保存されることに留意されたい。したがって、配列番号102内に提供されるポリペプチドは、アルトロナートヒドロラーゼとして適切に分類される。] 図7A [0167] 配列番号113〜117のポリペプチドは、配列番号102のポリペプチドにおける同類置換の代表的な例であって、それぞれ、配列番号108〜112のヌクレオチド配列によってコードされる。] [0168] 配列番号101および108〜112のヌクレオチド配列は、当該分野における標準的技術を使用して、発現ベクター内に配置される。その後、該ベクターは、細菌性細胞等の細胞、あるいはSf9細胞またはCHO細胞等の真核細胞に提供される。細胞内に存在する正常機構と連動して、配列番号101および108〜112を含むベクターは、配列番号102および113〜117のポリペプチドを産生する。その後、配列番号102および113〜117のポリペプチドは、単離および/または精製される。その後、配列番号102および113〜117の単離および/または精製されたポリペプチドは、アルトロナートヒドロラーゼとしての活性を有するものとして示される。] [0169] 配列番号102および113〜117の単離および/または精製されたポリペプチドは、多糖類、リグノセルロース、セルロース、ヘミセルロース、リグニン、デンプン、キチン、ポリヒドロキシブチレート、ヘテロキシラン、グリコシド、キシラン−装飾基、グルカン−装飾基、ガラクタン−装飾基、および/またはマンナン−装飾基によって攻撃誘発される。配列番号102および113〜117の単離および/または精製されたポリペプチドは、多糖類、リグノセルロース、セルロース、ヘミセルロース、リグニン、デンプン、キチン、ポリヒドロキシブチレート、ヘテロキシラン、グリコシド、キシラン−装飾基、グルカン−装飾基、ガラクタン−装飾基、および/またはマンナン−装飾基の少なくとも部分的な分解、開裂、および/または除去における活性を有するものとして示される。] [0170] 実施例15:RAAC04341 配列番号118で提供されるのは、アリサイクロバチルス・アシドカルダリウスから単離された、配列番号119のポリペプチドをコードするヌクレオチド配列である。図8Aおよび8Bにおいて分かるように、配列番号119は、セルラーゼ/エンドグルカナーゼMとして同定されたタンパク質と十分に整合する。特に重要なこととして、アミノ酸が他のセルラーゼ/エンドグルカナーゼM内に保存される場合、それらのアミノ酸が、概して、配列番号119内に保存されることに留意されたい。] 図8A [0171] 配列番号130〜134のポリペプチドは、配列番号119のポリペプチドにおける同類置換の代表的な例であって、それぞれ、配列番号125〜129のヌクレオチド配列によってコードされる。] [0172] 配列番号118および125〜129のヌクレオチド配列は、当該分野における標準的技術を使用して、発現ベクター内に配置される。その後、該ベクターは、細菌性細胞等の細胞、あるいはSf9細胞またはCHO細胞等の真核細胞に提供される。細胞内に存在する正常機構と連動して、配列番号118および125〜129を含むベクターは、配列番号119および130〜134のポリペプチドを産生する。その後、配列番号119および130〜134のポリペプチドは、単離および/または精製される。] [0173] 配列番号119および130〜134の単離および/または精製されたポリペプチドは、多糖類、リグノセルロース、セルロース、ヘミセルロース、リグニン、デンプン、キチン、ポリヒドロキシブチレート、ヘテロキシラン、グリコシド、キシラン−装飾基、グルカン−装飾基、ガラクタン−装飾基、および/またはマンナン−装飾基によって攻撃誘発される。配列番号119および130〜134の単離および/または精製されたポリペプチドは、多糖類、リグノセルロース、セルロース、ヘミセルロース、リグニン、デンプン、キチン、ポリヒドロキシブチレート、ヘテロキシラン、グリコシド、キシラン−装飾基、グルカン−装飾基、ガラクタン−装飾基、および/またはマンナン−装飾基の少なくとも部分的な分解、開裂、および/または除去における活性を有するものとして示される。] [0174] 実施例16:RAAC04341の産生および精製 配列番号118のヌクレオチド配列を、アリサイクロバチルス・アシドカルダリウスからクローン化した。配列番号118は、配列番号119のポリペプチドをコードする。配列番号118は、E.coliのためのpBAD/HIS A発現ベクターおよびP. pastorisのためのpPIC6αA発現ベクターにクローン化し、コンピテント細胞のE.coliおよびP. pastoris内に、それぞれ、エレクトロポレーションおよび熱衝撃を介して、導入した。配列番号119の発現は、配列番号118を含む形質転換E.coliおよびP. pastorisの両方から検出し、RAAC04341は、コバルト樹脂を使用して、活性試験のためにこれらの源から親和性精製した。] [0175] 実施例17:RAAC04342 配列番号135で提供されるのは、アリサイクロバチルス・アシドカルダリウスから単離された、配列番号136のポリペプチドをコードするヌクレオチド配列である。図9Aおよび9Bにおいて分かるように、配列番号136は、セルラーゼ/エンドグルカナーゼMとして同定された他のタンパク質と十分に整合する。特に重要なこととして、アミノ酸が他のセルラーゼ/エンドグルカナーゼM内に保存される場合、それらのアミノ酸が、概して、配列番号136内に保存されることに留意されたい。] 図9A [0176] 配列番号147〜151のポリペプチドは、配列番号136のポリペプチドにおける同類置換の代表的な例であって、それぞれ、配列番号142〜146のヌクレオチド配列によってコードされる。] [0177] 配列番号135および142〜146のヌクレオチド配列は、当該分野において標準的技術を使用して、発現ベクター内に配置される。その後、該ベクターは、細菌性細胞等の細胞、あるいはSf9細胞またはCHO細胞等の真核細胞に提供される。細胞内に存在する正常機構と連動して、配列番号135および142〜146を含むベクターは、配列番号136および147〜151のポリペプチドを産生する。その後、配列番号136および147〜151のポリペプチドは、単離および/または精製される。] [0178] 配列番号136および147〜151の単離および/または精製されたポリペプチドは、多糖類、リグノセルロース、セルロース、ヘミセルロース、リグニン、デンプン、キチン、ポリヒドロキシブチレート、ヘテロキシラン、グリコシド、キシラン−装飾基、グルカン−装飾基、ガラクタン−装飾基、および/またはマンナン−装飾基によって攻撃誘発される。配列番号136および147〜151の単離および/または精製されたポリペプチドは、多糖類、リグノセルロース、セルロース、ヘミセルロース、リグニン、デンプン、キチン、ポリヒドロキシブチレート、ヘテロキシラン、グリコシド、キシラン−装飾基、グルカン−装飾基、ガラクタン−装飾基、および/またはマンナン−装飾基の少なくとも部分的な分解、開裂、および/または除去における活性を有するものとして示される。] [0179] 実施例18:RAAC04342の産生および精製 配列番号135のヌクレオチド配列を、アリサイクロバチルス・アシドカルダリウスからクローン化した。配列番号135は、配列番号136のポリペプチドをコードする。配列番号135は、E.coliのためのpBAD/HIS A発現ベクターおよびP. pastorisのためのpPIC6αA発現ベクターにクローン化し、コンピテント細胞のE.coliおよびP. pastoris内に、それぞれ、エレクトロポレーションおよび熱衝撃を介して、導入した。配列番号136の発現は、配列番号135を含む形質転換E.coliおよびP. pastorisの両方から検出し、RAAC04342は、コバルト樹脂を使用して、活性試験のためにこれらの源から親和性精製した。] [0180] 実施例19:RAAC04343:セルラーゼ/エンドグルカナーゼM 配列番号152で提供されるのは、アリサイクロバチルス・アシドカルダリウスから単離された、配列番号153のポリペプチドをコードするヌクレオチド配列である。図10Aおよび10Bにおいて分かるように、配列番号153は、セルラーゼ/エンドグルカナーゼMとして同定された他のタンパク質と十分に整合する。特に重要なこととして、アミノ酸が他のセルラーゼ/エンドグルカナーゼM内に保存される場合、それらのアミノ酸が、概して、配列番号153内に保存されることに留意されたい。したがって、配列番号153内に提供されるポリペプチドは、セルロース/エンドグルカナーゼMとして適切に分類される。] 図10A [0181] 配列番号162〜166のポリペプチドは、配列番号153のポリペプチドにおける同類置換の代表的な例であって、それぞれ、配列番号157〜161のヌクレオチド配列によってコードされる。] [0182] 配列番号152および157〜161のヌクレオチド配列は、当該分野における標準的技術を使用して、発現ベクター内に配置される。その後、該ベクターは、細菌性細胞等の細胞、あるいはSf9細胞またはCHO細胞等の真核細胞に提供される。細胞内に存在する正常機構と連動して、配列番号152および157〜161を含むベクターは、配列番号153および162〜166のポリペプチドを産生する。その後、配列番号153および162〜166のポリペプチドは、単離および/または精製される。その後、配列番号153および162〜166の単離および/または精製されたポリペプチドは、セルラーゼ/エンドグルカナーゼMとしての活性を有するものとして示される。] [0183] 配列番号153および162〜166の単離および/または精製されたポリペプチドは、多糖類、リグノセルロース、セルロース、ヘミセルロース、リグニン、デンプン、キチン、ポリヒドロキシブチレート、ヘテロキシラン、グリコシド、キシラン−装飾基、グルカン−装飾基、ガラクタン−装飾基、および/またはマンナン−装飾基によって攻撃誘発される。配列番号153および162〜166の単離および/または精製されたポリペプチドは、多糖類、リグノセルロース、セルロース、ヘミセルロース、リグニン、デンプン、キチン、ポリヒドロキシブチレート、ヘテロキシラン、グリコシド、キシラン−装飾基、グルカン−装飾基、ガラクタン−装飾基、および/またはマンナン−装飾基の少なくとも部分的な分解、開裂、および/または除去における活性を有するものとして示される。] [0184] 実施例20:RAAC04343の産生 配列番号152のヌクレオチド配列を、アリサイクロバチルス・アシドカルダリウスからクローン化した。配列番号152は、配列番号153のポリペプチドをコードする。配列番号152は、E.coliのためのpBAD/HIS A発現ベクターおよびP. pastorisのためのpPIC6αA発現ベクターにクローン化し、コンピテント細胞のE.coliおよびP. pastoris内に、それぞれ、エレクトロポレーションおよび熱衝撃を介して、導入した。配列番号153の発現は、配列番号152を含む形質転換E.coliおよびP.pastorisの両方から検出した。] [0185] 実施例21:RAAC01275:ポリガラクツロナーゼ 配列番号167で提供されるのは、アリサイクロバチルス・アシドカルダリウスから単離された、配列番号168のポリペプチドをコードするヌクレオチド配列である。図11A〜11Cにおいて分かるように、配列番号168は、ポリガラクツロナーゼとして同定された他のタンパク質と十分に整合する。特に重要なこととして、アミノ酸が他のポリガラクツロナーゼ内に保存される場合、それらのアミノ酸が、概して、配列番号168内に保存されることに留意されたい。したがって、配列番号168内に提供されるポリペプチドは、ポリガラクツロナーゼとして適切に分類される。] 図11A 図11B 図11C [0186] 配列番号179〜183のポリペプチドは、配列番号168のポリペプチドにおける同類置換の代表的な例であって、それぞれ、配列番号174〜178のヌクレオチド配列によってコードされる。] [0187] 配列番号167および174〜178のヌクレオチド配列は、当該分野における標準的技術を使用して、発現ベクター内に配置される。その後、該ベクターは、細菌性細胞等の細胞、あるいはSf9細胞またはCHO細胞等の真核細胞に提供される。細胞内に存在する正常機構と連動して、配列番号167および174〜178を含むベクターは、配列番号168および179〜183のポリペプチドを産生する。その後、配列番号168および179〜183のポリペプチドは、単離および/または精製される。その後、配列番号168および179〜183の単離および/または精製されたポリペプチドは、ポリガラクツロナーゼとしての活性を有するものとして示される。] [0188] 配列番号168および179〜183の単離および/または精製されたポリペプチドは、多糖類、リグノセルロース、セルロース、ヘミセルロース、リグニン、デンプン、キチン、ポリヒドロキシブチレート、ヘテロキシラン、グリコシド、キシラン−装飾基、グルカン−装飾基、ガラクタン−装飾基、および/またはマンナン−装飾基によって攻撃誘発される。配列番号168および179〜183の単離および/または精製されたポリペプチドは、多糖類、リグノセルロース、セルロース、ヘミセルロース、リグニン、デンプン、キチン、ポリヒドロキシブチレート、ヘテロキシラン、グリコシド、キシラン−装飾基、グルカン−装飾基、ガラクタン−装飾基、および/またはマンナン−装飾基の少なくとも部分的な分解、開裂、および/または除去における活性を有するものとして示される。] [0189] 実施例22:RAAC01615:α−ガラクトシダーゼ 配列番号184で提供されるのは、アリサイクロバチルス・アシドカルダリウスから単離された、配列番号185のポリペプチドをコードするヌクレオチド配列である。図12A〜12Cにおいて分かるように、配列番号185は、α−ガラクトシダーゼとして同定された他のタンパク質と十分に整合する。特に重要なこととして、アミノ酸が他のα−ガラクトシダーゼ内に保存される場合、それらのアミノ酸が、概して、配列番号185内に保存されることに留意されたい。したがって、配列番号185内に提供されるポリペプチドは、α−ガラクトシダーゼとして適切に分類される。] 図12A 図12B 図12C [0190] 配列番号196〜200のポリペプチドは、配列番号185のポリペプチドにおける同類置換の代表的な例であって、それぞれ、配列番号191〜195のヌクレオチド配列によってコードされる。] [0191] 配列番号184および191〜195のヌクレオチド配列は、当該分野における標準的技術を使用して、発現ベクター内に配置される。その後、該ベクターは、細菌性細胞等の細胞、あるいはSf9細胞またはCHO細胞等の真核細胞に提供される。細胞内に存在する正常機構と連動して、配列番号184および191〜195を含むベクターは、配列番号185および196〜200のポリペプチドを産生する。その後、配列番号185および196〜200のポリペプチドは、単離および/または精製される。その後、配列番号185および196〜200の単離および/または精製されたポリペプチドは、α−ガラクトシダーゼとしての活性を有するものとして示される。] [0192] 配列番号185および196〜200の単離および/または精製されたポリペプチドは、多糖類、リグノセルロース、セルロース、ヘミセルロース、リグニン、デンプン、キチン、ポリヒドロキシブチレート、ヘテロキシラン、グリコシド、キシラン−装飾基、グルカン−装飾基、ガラクタン−装飾基、および/またはマンナン−装飾基によって攻撃誘発される。配列番号185および196〜200の単離および/または精製されたポリペプチドは、多糖類、リグノセルロース、セルロース、ヘミセルロース、リグニン、デンプン、キチン、ポリヒドロキシブチレート、ヘテロキシラン、グリコシド、キシラン−装飾基、グルカン−装飾基、ガラクタン−装飾基、および/またはマンナン−装飾基の少なくとも部分的な分解、開裂、および/または除去における活性を有するものとして示される。] [0193] 実施例23:RAAC01621:セロビオースホスホリラーゼ 配列番号201で提供されるのは、アリサイクロバチルス・アシドカルダリウスから単離された、配列番号202のポリペプチドをコードするヌクレオチド配列である。図13A〜13Kにおいて分かるように、配列番号202は、セロビオースホスホリラーゼとして同定された他のタンパク質と十分に整合する。特に重要なこととして、アミノ酸が他のセロビオースホスホリラーゼ内に保存される場合、それらのアミノ酸が、概して、配列番号202内に保存されることに留意されたい。したがって、配列番号202内に提供されるポリペプチドは、セロビオースホスホリラーゼとして適切に分類される。] 図13A 図13B 図13C 図13D 図13E 図13F 図13G 図13H 図13I 図13J [0194] 配列番号213〜217のポリペプチドは、配列番号202のポリペプチドにおける同類置換の代表的な例であって、それぞれ、配列番号208〜212のヌクレオチド配列によってコードされる。] [0195] 配列番号201および208〜212のヌクレオチド配列は、当該分野における標準的技術を使用して、発現ベクター内に配置される。その後、該ベクターは、細菌性細胞等の細胞、あるいはSf9細胞またはCHO細胞等の真核細胞に提供される。細胞内に存在する正常機構と連動して、配列番号201および208〜212を含むベクターは、配列番号202および213〜217のポリペプチドを産生する。その後、配列番号202および213〜217のポリペプチドは、単離および/または精製される。その後、配列番号202および213〜217の単離および/または精製されたポリペプチドは、セロビオースホスホリラーゼとしての活性を有するものとして示される。] [0196] 配列番号202および213〜217の単離および/または精製されたポリペプチドは、多糖類、リグノセルロース、セルロース、ヘミセルロース、リグニン、デンプン、キチン、ポリヒドロキシブチレート、ヘテロキシラン、グリコシド、キシラン−装飾基、グルカン−装飾基、ガラクタン−装飾基、および/またはマンナン−装飾基によって攻撃誘発される。配列番号202および213〜217の単離および/または精製されたポリペプチドは、多糖類、リグノセルロース、セルロース、ヘミセルロース、リグニン、デンプン、キチン、ポリヒドロキシブチレート、ヘテロキシラン、グリコシド、キシラン−装飾基、グルカン−装飾基、ガラクタン−装飾基、および/またはマンナン−装飾基の少なくとも部分的な分解、開裂、および/または除去における活性を有するものとして示される。] [0197] 実施例24:RAAC01755 配列番号218で提供されるのは、アリサイクロバチルス・アシドカルダリウスから単離された、配列番号219のポリペプチドをコードするヌクレオチド配列である。図14A〜14Cにおいて分かるように、配列番号219は、グリコーゲン脱分枝酵素として同定されたタンパク質と十分に整合する。特に重要なこととして、アミノ酸が他のグリコーゲン脱分枝酵素内に保存される場合、それらのアミノ酸が、概して、配列番号219内に保存されることに留意されたい。] 図14A 図14B 図14C [0198] 配列番号230〜234のポリペプチドは、配列番号219のポリペプチドにおける同類置換の代表的な例であって、それぞれ、配列番号225〜229のヌクレオチド配列によってコードされる。] [0199] 配列番号218および225〜229のヌクレオチド配列は、当該分野における標準的技術を使用して、発現ベクター内に配置される。その後、該ベクターは、細菌性細胞等の細胞、あるいはSf9細胞またはCHO細胞等の真核細胞に提供される。細胞内に存在する正常機構と連動して、配列番号218および225〜229を含むベクターは、配列番号219および230〜234のポリペプチドを産生する。その後、配列番号219および230〜234のポリペプチドは、単離および/または精製される。その後、配列番号219および230〜234の単離および/または精製されたポリペプチドは、活性を有するものとして示される。] [0200] 配列番号219および230〜234の単離および/または精製されたポリペプチドは、多糖類、リグノセルロース、セルロース、ヘミセルロース、リグニン、デンプン、キチン、ポリヒドロキシブチレート、ヘテロキシラン、グリコシド、キシラン−装飾基、グルカン−装飾基、ガラクタン−装飾基、および/またはマンナン−装飾基によって攻撃誘発される。配列番号219および230〜234の単離および/または精製されたポリペプチドは、多糖類、リグノセルロース、セルロース、ヘミセルロース、リグニン、デンプン、キチン、ポリヒドロキシブチレート、ヘテロキシラン、グリコシド、キシラン−装飾基、グルカン−装飾基、ガラクタン−装飾基、および/またはマンナン−装飾基の少なくとも部分的な分解、開裂、および/または除去における活性を有するものとして示される。] [0201] 実施例25:RAAC01755(α−グルコシダーゼ)の産生および精製 配列番号218のヌクレオチド配列を、アリサイクロバチルス・アシドカルダリウスからクローン化した。配列番号218は、配列番号219のポリペプチドをコードする。配列番号218は、E.coliのためのpBAD/HIS A発現ベクターおよびP. pastorisのためのpPIC6αA発現ベクターにクローン化し、コンピテント細胞のE.coliおよびP. pastoris内に、それぞれ、エレクトロポレーションおよび熱衝撃を介して、導入した。配列番号219の発現は、配列番号218を含む形質転換E.coliおよびP. pastorisの両方から検出し、RAAC01755は、コバルト樹脂を使用して、活性試験のためにこれらの源から親和性精製した。] [0202] 実施例26:RAAC01887:セルラーゼ/エンドグルカナーゼM 配列番号235で提供されるのは、アリサイクロバチルス・アシドカルダリウスから単離された、配列番号236のポリペプチドをコードするヌクレオチド配列である。図15Aおよび15Bにおいて分かるように、配列番号236は、セルラーゼ/エンドグルカナーゼMとして同定された他のタンパク質と十分に整合する。特に重要なこととして、アミノ酸が他のセルラーゼ/エンドグルカナーゼM内に保存される場合、それらのアミノ酸が、概して、配列番号236内に保存されることに留意されたい。したがって、配列番号236内に提供されるポリペプチドは、セルラーゼ/エンドグルカナーゼMとして適切に分類される。] 図15A [0203] 配列番号247〜251のポリペプチドは、配列番号236のポリペプチドにおける同類置換の代表的な例であって、それぞれ、配列番号242〜246のヌクレオチド配列によってコードされる。] [0204] 配列番号235および242〜246のヌクレオチド配列は、当該分野における標準的技術を使用して、発現ベクター内に配置される。その後、該ベクターは、細菌性細胞等の細胞、あるいはSf9細胞またはCHO細胞等の真核細胞に提供される。細胞内に存在する正常機構と連動して、配列番号235および242〜246を含むベクターは、配列番号236および247〜251のポリペプチドを産生する。その後、配列番号236および247〜251のポリペプチドは、単離および/または精製される。その後、配列番号236および247〜251の単離および/または精製されたポリペプチドは、セルラーゼ/エンドグルカナーゼMとしての活性を有するものとして示される。] [0205] 配列番号236および247〜251の単離および/または精製されたポリペプチドは、多糖類、リグノセルロース、セルロース、ヘミセルロース、リグニン、デンプン、キチン、ポリヒドロキシブチレート、ヘテロキシラン、グリコシド、キシラン−装飾基、グルカン−装飾基、ガラクタン−装飾基、および/またはマンナン−装飾基によって攻撃誘発される。配列番号236および247〜251の単離および/または精製されたポリペプチドは、多糖類、リグノセルロース、セルロース、ヘミセルロース、リグニン、デンプン、キチン、ポリヒドロキシブチレート、ヘテロキシラン、グリコシド、キシラン−装飾基、グルカン−装飾基、ガラクタン−装飾基、および/またはマンナン−装飾基の少なくとも部分的な分解、開裂、および/または除去における活性を有するものとして示される。] [0206] 実施例27:RAAC01887の産生 配列番号235のヌクレオチド配列を、アリサイクロバチルス・アシドカルダリウスからクローン化した。配列番号235は、配列番号236のポリペプチドをコードする。配列番号235は、E.coliのためのpBAD/HIS A発現ベクターおよびP. pastorisのためのpPIC6αA発現ベクターにクローン化し、コンピテント細胞のE.coliおよびP.pastoris内に、それぞれ、エレクトロポレーションおよび熱衝撃を介して、導入した。配列番号236の発現は、配列番号235を含む形質転換E.coliおよびP.pastorisの両方から検出した。] [0207] 実施例28:RAAC01897:アセチルエステラーゼ/アセチルヒドロラーゼ 配列番号252で提供されるのは、アリサイクロバチルス・アシドカルダリウスから単離された、配列番号253のポリペプチドをコードするヌクレオチド配列である。図16Aおよび16Bにおいて分かるように、配列番号253は、アセチルエステラーゼ/アセチルヒドロラーゼとして同定された他のタンパク質と十分に整合する。特に重要なこととして、アミノ酸が他のアセチルエステラーゼ/アセチルヒドロラーゼ内に保存される場合、それらのアミノ酸が、概して、配列番号253内に保存されることに留意されたい。したがって、配列番号253内に提供されるポリペプチドは、アセチルエステラーゼ/アセチルヒドロラーゼとして適切に分類される。] 図16A [0208] 配列番号264〜268のポリペプチドは、配列番号253のポリペプチドにおける同類置換の代表的な例であって、それぞれ、配列番号259〜263のヌクレオチド配列によってコードされる。] [0209] 配列番号252および259〜263のヌクレオチド配列は、当該分野における標準的技術を使用して、発現ベクター内に配置される。その後、該ベクターは、細菌性細胞等の細胞、あるいはSf9細胞またはCHO細胞等の真核細胞に提供される。細胞内に存在する正常機構と連動して、配列番号252および259〜263を含むベクターは、配列番号253および264〜268のポリペプチドを産生する。その後、配列番号253および264〜268のポリペプチドは、単離および/または精製される。その後、配列番号253および264〜268の単離および/または精製されたポリペプチドは、アセチルエステラーゼ/アセチルヒドロラーゼとしての活性を有するものとして示される。] [0210] 配列番号253および264〜268の単離および/または精製されたポリペプチドは、多糖類、リグノセルロース、セルロース、ヘミセルロース、リグニン、デンプン、キチン、ポリヒドロキシブチレート、ヘテロキシラン、グリコシド、キシラン−装飾基、グルカン−装飾基、ガラクタン−装飾基、および/またはマンナン−装飾基によって攻撃誘発される。配列番号253および264〜268の単離および/または精製されたポリペプチドは、多糖類、リグノセルロース、セルロース、ヘミセルロース、リグニン、デンプン、キチン、ポリヒドロキシブチレート、ヘテロキシラン、グリコシド、キシラン−装飾基、グルカン−装飾基、ガラクタン−装飾基、および/またはマンナン−装飾基の少なくとも部分的な分解、開裂、および/または除去における活性を有するものとして示される。] [0211] 実施例29:RAAC01917:β−1,4−キシラナーゼ 配列番号269で提供されるのは、アリサイクロバチルス・アシドカルダリウスから単離された、配列番号270のポリペプチドをコードするヌクレオチド配列である。図17Aおよび17Bにおいて分かるように、配列番号270は、β−1,4−キシラナーゼとして同定された他のタンパク質と十分に整合する。特に重要なこととして、アミノ酸が他のβ−1,4−キシラナーゼ内に保存される場合、それらのアミノ酸が、概して、配列番号270内に保存されることに留意されたい。したがって、配列番号270内に提供されるポリペプチドは、β−1,4−キシラナーゼとして適切に分類される。] 図17A [0212] 配列番号281〜285のポリペプチドは、配列番号270のポリペプチドにおける同類置換の代表的な例であって、それぞれ、配列番号276〜280のヌクレオチド配列によってコードされる。]
权利要求:
請求項1 配列番号69に対して少なくとも90%の配列同一性を有するポリペプチドから成る群より選択されるポリペプチドをコードする核酸配列を含む、単離または精製された核酸配列。 請求項2 前記ポリペプチドが、約pH7以下で酵素活性を有する、請求項1に記載の単離または精製された核酸配列。 請求項3 前記ポリペプチドが、摂氏約50度以上の温度で酵素活性を有する、請求項1に記載の単離または精製された核酸配列。 請求項4 前記核酸配列が、ベクター中に存在する、請求項1に記載の単離または精製された核酸配列。 請求項5 配列番号69に対して少なくとも90%の配列同一性を有するポリペプチドから成る群より選択されるポリペプチドを含む、単離または精製されたポリペプチド。 請求項6 前記ポリペプチドが、約pH7以下で酵素活性を有する、請求項5に記載の単離または精製されたポリペプチド。 請求項7 前記ポリペプチドが、摂氏約50度以上の温度で酵素活性を有する、請求項5に記載の単離または精製されたポリペプチド。 請求項8 前記ポリペプチドが、グリコシル化、ペグ化、または別様に翻訳後に修飾される、請求項5に記載の単離または精製されたポリペプチド。 請求項9 前記ポリペプチドが、アラビノフラノシダーゼとしての活性を有する、請求項5に記載の単離または精製されたポリペプチド。 請求項10 アラビノフラノシド、アラビノキシラン、またはキシランを少なくとも部分的に分解または開裂する方法であって、配列番号69に対して少なくとも90%の配列同一性を有するポリペプチドから成る群より選択されるポリペプチドをアラビノフラノシド、アラビノキシラン、またはキシランと流体接触させるステップを含む、方法。 請求項11 配列番号69に対して少なくとも90%の配列同一性を有するポリペプチドから成る群より選択されるポリペプチドをアラビノフラノシド、アラビノキシラン、またはキシランと流体接触させるステップが、約pH4以下で生じる、請求項10に記載の方法。 請求項12 配列番号69に対して少なくとも90%の配列同一性を有するポリペプチドから成る群より選択されるポリペプチドをアラビノフラノシド、アラビノキシラン、またはキシランと流体接触させるステップが、摂氏50度以上の温度で生じる、請求項10に記載の方法。 請求項13 前記ポリペプチドが、グリコシル化、ペグ化、または別様に翻訳後に修飾される、請求項10に記載の方法。 請求項14 前記ポリペプチドが、アラビノフラノシダーゼ活性を有する、請求項10に記載の方法。 請求項15 配列番号2、19、52、69、86、102、119、136、153、168、185、202、219、236、253、270、287、304、321、337、354、371、388、405、422、および439に対して少なくとも90%の配列同一性、配列番号462に対して少なくとも93%の配列同一性、配列番号36に対して少なくとも94%の配列同一性、配列番号460に対して少なくとも96%の配列同一性、配列番号464に対して少なくとも99%の配列同一性、配列番号458に対して少なくとも99.6%の配列同一性、ならびに配列番号456に対して少なくとも99.7%の配列同一性を有するポリペプチドから成る群より選択されるポリペプチドをコードする核酸配列を含む、単離または精製された核酸配列。 請求項16 前記ポリペプチドが、約pH7以下で酵素活性を有する、請求項15に記載の単離または精製された核酸配列。 請求項17 前記ポリペプチドが、約50℃以上の温度で酵素活性を有する、請求項15に記載の単離または精製された核酸配列。 請求項18 前記核酸配列が、ベクター中に存在する、請求項15に記載の単離または精製された核酸配列。 請求項19 配列番号2、19、52、69、86、102、119、136、153、168、185、202、219、236、253、270、287、304、321、337、354、371、388、405、422、および439に対して少なくとも90%の配列同一性、配列番号462に対して少なくとも93%の配列同一性、配列番号36に対して少なくとも94%の配列同一性、配列番号460に対して少なくとも96%の配列同一性、配列番号464に対して少なくとも99%の配列同一性、配列番号458に対して少なくとも99.6%の配列同一性、ならびに配列番号456に対して少なくとも99.7%の配列同一性を有するポリペプチドから成る群より選択されるポリペプチドを含む、単離または精製されたポリペプチド。 請求項20 前記ポリペプチドが、約pH7以下で酵素活性を有する、請求項19に記載の単離または精製されたポリペプチド。 請求項21 前記ポリペプチドが、約50℃以上の温度で酵素活性を有する、請求項19に記載の単離または精製されたポリペプチド。 請求項22 前記ポリペプチドが、グリコシル化、ペグ化、または別様に翻訳後に修飾される、請求項19に記載の単離または精製されたポリペプチド。 請求項23 前記ポリペプチドが、αβヒドロラーゼ、α−グルコシダーゼ、グルカン1,4−α−マルトヒドロラーゼ、グリコシダーゼ、アミラーゼ、アセチルエステラーゼ、β−ガラクトシダーゼ、αアミラーゼ、アセチルエステラーゼ、α−キシロシダーゼ、シクロマルトデキストリナーゼ、ネオプルラナーゼ、マルトース生成α−アミラーゼ、グリコシルヒドロラーゼのファミリー31、α−L−アラビノフラノシダーゼ、細胞壁ヒドロラーゼ、アルトロナート(Altronate)ヒドロラーゼ、ポリ−1,4−α−D−ガラクツロニド、キシランα−1,2−グルクロノシダーゼ、セルラーゼ/エンドグルカナーゼM、ポリガラクツロナーゼ、グリコシルヒドロラーゼ、ペプチドグリカンヒドロラーゼ、N−アセチルグルコサミニダーゼ、エンドキチナーゼ、α−ガラクトシダーゼ、エンド−β−1,4−マンナナーゼ、セロビオースホスホリラーゼ、環状β−1,2−グルカンシンターゼ、グリコーゲン脱分枝酵素、アセチルヒドロラーゼ、β−1,4−キシラナーゼ、β−グルコシダーゼ、6−ホスホ−β−グルコシダーゼ、シンナモイルエステルヒドロラーゼ、β−グルクロニダーゼ、キシランα−1,2−グルクロノシダーゼ、3−ヒドロキシイソブチリル−CoAヒドロラーゼ、β−グルコシダーゼB−関連グリコシダーゼ、および/またはキトオリゴ糖デアセチラーゼ活性から成る群より選択される酵素活性を有する、請求項19に記載の単離または精された製ポリペプチド。 請求項24 多糖類、リグノセルロース、セルロース、ヘミセルロース、リグニン、デンプン、キチン、ポリヒドロキシブチレート、ヘテロキシラン、グリコシド、キシラン−装飾基、グルカン−装飾基、ガラクタン−装飾基、またはマンナン−装飾基を少なくとも部分的に分解、開裂、または除去する方法であって、配列番号2、19、52、69、86、102、119、136、153、168、185、202、219、236、253、270、287、304、321、337、354、371、388、405、422、および439に対して少なくとも90%の配列同一性、配列番号462に対して少なくとも93%の配列同一性、配列番号36に対して少なくとも94%の配列同一性、配列番号460に対して少なくとも96%の配列同一性、配列番号464に対して少なくとも99%の配列同一性、配列番号458に対して少なくとも99.6%の配列同一性、ならびに配列番号456に対して少なくとも99.7%の配列同一性を有するポリペプチドから成る群より選択されるポリペプチドを、多糖類、リグノセルロース、セルロース、ヘミセルロース、リグニン、デンプン、キチン、ポリヒドロキシブチレート、ヘテロキシラン、グリコシド、キシラン−装飾基、グルカン−装飾基、ガラクタン−装飾基、および/またはマンナン−装飾基と流体接触させるステップを含む、方法。 請求項25 配列番号2、19、52、69、86、102、119、136、153、168、185、202、219、236、253、270、287、304、321、337、354、371、388、405、422、および439に対して少なくとも90%の配列同一性、配列番号462に対して少なくとも93%の配列同一性、配列番号36に対して少なくとも94%の配列同一性、配列番号460に対して少なくとも96%の配列同一性、配列番号464に対して少なくとも99%の配列同一性、配列番号458に対して少なくとも99.6%の配列同一性、ならびに配列番号456に対して少なくとも99.7%の配列同一性を有するポリペプチドから成る群より選択されるポリペプチドを、多糖類、リグノセルロース、セルロース、ヘミセルロース、リグニン、デンプン、キチン、ポリヒドロキシブチレート、ヘテロキシラン、グリコシド、キシラン−装飾基、グルカン−装飾基、ガラクタン−装飾基、および/またはマンナン−装飾基と流体接触させるステップが、約pH4以下で生じる、請求項24に記載の方法。 請求項26 配列番号2、19、52、69、86、102、119、136、153、168、185、202、219、236、253、270、287、304、321、337、354、371、388、405、422、および439に対して少なくとも90%の配列同一性、配列番号462に対して少なくとも93%の配列同一性、配列番号36に対して少なくとも94%の配列同一性、配列番号460に対して少なくとも96%の配列同一性、配列番号464に対して少なくとも99%の配列同一性、配列番号458に対して少なくとも99.6%の配列同一性、ならびに配列番号456に対して少なくとも99.7%の配列同一性を有するポリペプチドから成る群より選択されるポリペプチドを、多糖類、リグノセルロース、セルロース、ヘミセルロース、リグニン、デンプン、キチン、ポリヒドロキシブチレート、ヘテロキシラン、グリコシド、キシラン−装飾基、グルカン−装飾基、ガラクタン−装飾基、および/またはマンナン−装飾基と流体接触させるステップが、70℃以上の温度で生じる、請求項24に記載の方法。 請求項27 前記ポリペプチドが、グリコシル化、ペグ化、または別様に翻訳後に修飾される、請求項24に記載の方法。 請求項28 前記ポリペプチドが、αβヒドロラーゼ、α−グルコシダーゼ、グルカン1,4−α−マルトヒドロラーゼ、グリコシダーゼ、アミラーゼ、アセチルエステラーゼ、β−ガラクトシダーゼ、αアミラーゼ、アセチルエステラーゼ、α−キシロシダーゼ、シクロマルトデキストリナーゼ、ネオプルラナーゼ、マルトース生成α−アミラーゼ、グリコシルヒドロラーゼのファミリー31、α−L−アラビノフラノシダーゼ、細胞壁ヒドロラーゼ、アルトロナート(Altronate)ヒドロラーゼ、ポリ−1,4−α−D−ガラクツロニド、キシランα−1,2−グルクロノシダーゼ、セルラーゼ/エンドグルカナーゼM、ポリガラクツロナーゼ、グリコシルヒドロラーゼ、ペプチドグリカンヒドロラーゼ、N−アセチルグルコサミニダーゼ、エンドキチナーゼ、α−ガラクトシダーゼ、エンド−β−1,4−マンナナーゼ、セロビオースホスホリラーゼ、環状β−1,2−グルカンシンターゼ、グリコーゲン脱分枝酵素、アセチルヒドロラーゼ、β−1,4−キシラナーゼ、β−グルコシダーゼ、6−ホスホ−β−グルコシダーゼ、シンナモイルエステルヒドロラーゼ、β−グルクロニダーゼ、キシランα−1,2−グルクロノシダーゼ、3−ヒドロキシイソブチリル−CoAヒドロラーゼ、β−グルコシダーゼB−関連グリコシダーゼ、および/またはキトオリゴ糖デアセチラーゼ活性から成る群より選択される酵素活性を有する、請求項24に記載の方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US20180298363A1|2018-10-18|Host cell capable of producing enzymes useful for degradation of lignocellulosic material JP2016154548A|2016-09-01|同時糖化発酵反応の効率を改善するための方法 EP3447136B1|2020-05-13|Carbohydrate degrading polypeptide and uses thereof US8323947B2|2012-12-04|Recombinant β-glucosidase variants for production of soluble sugars from cellulosic biomass US20180119125A1|2018-05-03|Cellulase compositions and methods of using the same for improved conversionof lignocellulosic biomass into fermentable sugars US5789228A|1998-08-04|Endoglucanases Bhalla et al.2014|Novel thermostable endo-xylanase cloned and expressed from bacterium Geobacillus sp. WSUCF1 Dashtban et al.2012|Overexpression of an exotic thermotolerant β-glucosidase in Trichoderma reesei and its significant increase in cellulolytic activity and saccharification of barley straw Thongekkaew et al.2008|An acidic and thermostable carboxymethyl cellulase from the yeast Cryptococcus sp. S-2: purification, characterization and improvement of its recombinant enzyme production by high cell-density fermentation of Pichia pastoris US9677054B2|2017-06-13|Thermophilic and thermoacidophilic glycosylation genes and enzymes from alicyclobacillus acidocaldarius and related organisms, methods Tenkanen et al.2013|Xylanase XYN IV from T richoderma reesei showing exo‐and endo‐xylanase activity US7314743B2|2008-01-01|Modified enzymes, methods to produce modified enzymes and use thereof Sadie et al.2011|Co-expression of a cellobiose phosphorylase and lactose permease enables intracellular cellobiose utilisation by Saccharomyces cerevisiae Topakas et al.2010|Functional expression of a thermophilic glucuronoyl esterase from Sporotrichum thermophile: identification of the nucleophilic serine CA2844421A1|2013-03-07|Novel cellobiohydrolase enzymes Liebl et al.1996|Analysis of a Thermotoga maritima DNA fragment encoding two similar thermostable cellulases, CelA and CelB, and characterization of the recombinant enzymes FR2881753A1|2006-08-11|Procede de production d'enzymes cellulolytiques et hemicellulolytiques utilisant les residus de distillation de fermentation ethanolique d'hydrolysats enzymatiques de materiaux |cellulosique US20090162916A1|2009-06-25|Cellobiohydrolase i enzymes CA2372594A1|2000-11-23|E1 endoglucanase variants y245g, y82r and w42r CN102666848B|2014-09-24|用于从纤维素生物质产生可发酵的糖的重组嗜热子囊菌β-葡糖苷酶变体 WO2010148148A2|2010-12-23|β-GLUCOSIDASE VARIANTS Teng et al.2006|Cloning of β-1, 3-1, 4-glucanase gene from Bacillus licheniformis EGW039 | and its expression in Escherichia coli BL21 | JP2011512819A|2011-04-28|アリサイクロバチルス・アシドカルダリウスおよび関連生物体由来の好熱性および好熱好酸性バイオポリマー分解遺伝子および酵素、方法 KR20120115206A|2012-10-17|New Glycosyl Hydrolase Enzymes and Uses thereof KR20010099842A|2001-11-09|폴리펩티드
同族专利:
公开号 | 公开日 CA2708280A1|2009-08-13| BRPI0908507A2|2020-08-18| US20120015407A1|2012-01-19| AU2009210489A1|2009-08-13| NZ585950A|2012-06-29| MX2010008250A|2010-11-09| US20090203107A1|2009-08-13| EP2235174A4|2012-05-09| US8202716B2|2012-06-19| US7858353B2|2010-12-28| EP2235174A1|2010-10-06| CN101932702A|2010-12-29| WO2009099858A1|2009-08-13|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|